色々ごちゃまぜですが、
1.モールスの試験の話
3月半ばにモールスの試験を受けてきました。
私がモールスの練習を始めたのは昨年7月のことで、流石にプロ通信士のモールス試験に8ヶ月で受かるとは思っていなくて、
場慣れと、様子をみるために受験しに行ったようなものなのですが、色々と課題が見えました。
まずは筆記体の練習から。
筆記体は中1の頭に少しだけ練習して、こりゃ無理だと思ってそれ以来試験の類はすべてブロック体で受験してきたのですが、
この歳になってもう1回、筆記体の練習をすることになるとは思ってもいませんでした。
モールスの試験ではこちらの都合は無視して高速な符号を一方的に送りつけてきますので、カタカナをヘンな草書体で書かないと間に合わないことは以前書いた通りなのですが、
アルファベットも当然同じです。カナはざっくり50文字あって、アルファベットは26文字あると思いますが、数が少ない分、符号も短いのでカナよりより高速になります。
ブロック体で書いていると間に合わない。
上の写真は、筆記体の「Z」の練習です。
中学生の時に1回やったことはあるので、何とか「思い出す」ことができています。日本の義務教育システムって凄く良くできていると思います。
「高速音感法」って言う練習方法を試してみていて、
普通はゆっくりな符号からだんだん速くしていくらしいのですが、
最初から速い符号で、符号の速さは変えずに符号と符号の間隔を最初は長くしておいてだんだん正しい長さに縮めていきます。
赤ちゃんとか、日本語に不慣れな人に話しかける時にはゆっくり話しかけると思うのですが、
「か」は「か」なので。それを「k」と「a」に分割して発音したら日本語の「か」では無くなってしまう。「か」をゆっくり喋るとしても「くゎ」みたいな言い方はしないと思います。
音節はそのままで間隔を空けることで「か」は「か」としてそのまま理解する方法のようなのですが、そういう方法に対応したアプリが探した範囲では何処にも無くて、
仕方が無いのでごく簡単に自分で作りました。
カナかアルファベットを適当に入れて再生ボタンを押すと音が出ます。
で、それは良いとして、
2.めまいの話
3月半ば、私がモールスの試験を受け終わったある日に、娘が朝からゲーゲー吐き始めて、
ノロか、(コロナか)、とにかく吐くのとフラフラするようなので病院に連れて行ったら「ノロとかコロナでは無いっぽい」と言われて、
吐くからフラフラするのでは無くて、フラフラするから吐く、ということらしくて、
下痢もしていないし鼻水も咳も出ないし熱が無いのでそういうことらしいのですが、
どうも体よく受診を断られたっぽくて(脱水していたので点滴はしてくださいましたが)、小児科でもクリニックだと嫌がるみたいです。6歳児のめまい。
それでかかりつけの耳鼻咽喉科に行ったところ、「小児用の目眩の薬が無い」と断られて、
「めまい」って難儀するようです。急になっためまいって脳とか耳とかの緊急的なヤバい系の原因のことがあってそれかどうかはCTとかMRIとかで頭蓋骨の中を調べないとはっきりしたことが分からなくて、
慢性的なものだと直ちに死にはしないがなかなか良くならない。どっちにしても難儀します。
小児科も耳鼻科も嫌がる6歳児のめまい。
舟入のほうにある病院の小児科まで行って脳の中とか血液とかを調べて貰って、
「先生の指と自分の鼻を交互にさわれ」と言われたらしくて、娘が「バカにすんな」とキレたらしくて、
勘弁してくださいよ。
それ柔道整復師でも知ってるレベルの、神経の大事なテストなんです。
まあ「病気では無い」ことがわかりましたので、整体でのんびりやっていくしか無いです。
肩と頚がガチガチだとめまいがする場合があって、病気でなければこれを柔らかく維持すれば割りと改善する場合が多いので、
整体師的には産まれて6年でこんなにガチガチになるのか、というレベルでガチガチでした。経理一筋腰痛持ち慢性的な肩こり偏頭痛持ちのデスクワーク20年選手のレベルでガチガチでした。
肩と背中を触った瞬間に、無意識に腰痛くないかと訊きました。
肩や頚の筋肉がガチガチに硬い人ってまだ字も碌に書けないような幼少期からすでに硬いのかも知れない。勉強になりました。
3.参観日の話
それで娘もこの4月で小学校に入学しまして、
通学路にあるカーブミラーなのですが、
昭和56年度。廿日市「町」。
quarante-huit 歳の私が小学校に入学したのは計算すると昭和54年の筈なので、私が小学3年生の頃からこのカーブミラーはここにあったらしいです。
ある日突然、学校の帰りにいつもの通学路を歩いているとピカピカのカーブミラーがここに設置されていたことは覚えています。現物を見たら思い出しました。
娘が歩く通学路は風景こそだいぶ変わっていますが、私が歩いた通学路と同じなので。多分、私の父も同じ小学校を卒業しましたので同じ道を歩いているはずです。
私が小学校を卒業してから36年経っていて、ほぼ36年ぶりに通学路を歩いてみると変わっていない建物も多いのですが、カーブミラーもそのまま残っているとは思わなかった。
「参観日」を外から見るのは初めてです。廊下にご父兄が鈴なりになっています。
参観日の日って外から見るとこんなふうに見えるのか。コロナの影響で、室内には入っても良いのですが、あまり大人数は入れなくなっています。
小学校の建物ですが、quarante-huit 歳の私が通っていた36年前と全く同じで、これはビックリしました。
入学式の日には、家族で教室に入室して、娘を教室に置いて父兄は体育館の父兄席で待つことになるのですが、
卒業式の日に、式が終わった後で式場となっていた体育館から出て、クラスの男子全員でウエウエ言いながら変なテンションで猛ダッシュしながら教室に戻った、
その体育館までの渡り廊下を36年ぶりに父兄として逆に歩きながら、体育館に入ります。
娘が使うことになった下駄箱は、私が小5のバレンタインデーの日に私の靴の中にチョコが突っ込まれていた、まさにその下駄箱の向かいの列の裏にあります。
私が小3のときに給食当番の時間に牛乳パックを落として裂けてエラい目にあった廊下を通って、
廊下に手洗い場があるのですが、娘が今年1年使うことになるこの手洗い場は36年前そのまま。
教室も手洗い場もそのままですが、こんなに小さくて狭かったかと。
参観日の日の授業の科目は「こくご」で、教科書の音読が始まります。
私が小1だった42年前の国語教科書の最初のページは「たかい たかい」だったと記憶していて、もう少し地味な挿絵だったと記憶していますが、
はーい。じゃみんな最初のページを開いて?先生に見せてください。
35人か30人か忘れましたが、このページを開かせて先生の方に見せさせると35人のうち違うページを開いている子が居るか居ないかすぐに分かる仕組みになっています。
とん とん とととん はじめるよ ハイ
とん とん とととん はじめるよ
インフラ設備等のハードウェアは36年前と変わっていないが、
こういうソフトウェア的なノウハウの類はどんどん進化している。
そのように思いました。
授業風景を廊下側から傍観者として見るのは学生時代には成し得ないことで、私も生まれて初めてのことで、廊下に居ますから何とは無しに隣のクラスの様子も見えるので2つのクラスの様子を眺めていたのですが、
同じ内容をやるにしても進め方は色々なんだなと、勉強になりました。
帰りに、私が小1のときに大を催した際に、駆け込んだらどういうしゃがみ方をして用を足したのか(和式です)本来足を置くべき場所に大きな落とし物が1本落ちていて、
当然、除けないと正しい位置に足を置けないのでオエってなりながら落とし物を片付けて、片付けたとしても小1がホースを引っぱってきて水を掛けてブラシで擦れるわけでもなく、他のトイレに行くほど機転も利かず、
せっかく取り除きましたがそこを踏むと間違いなく靴に運がつきますので、42年前に掃除だけして黙って教室に戻った、まさにそのトイレを見学に行きました。
きれいな洋式に改装してある感じがしました。
4.アンテナ撤去の話
長らく懸案だったテレビ受信用屋外アンテナを撤去しました。
錆びてて曲がっていますから、いつか台風が来た日に飛んでいくのでは無いかと心配していましたが、暑くもなく寒くもないこの時期に撤去できて良かったです。
アンテナって地上に降ろすと思っているより巨大なんですよね。下の写真右側の真ん中にある魚の骨みたいなのが上の写真左側の上下に並んだ上の方のちっこいほうのアンテナです。
下の方のでっかい方はテレビが地デジになってから不要になりましたので、バキバキに折ってのこぎりで切ってから部屋に入れましたが、ちっこい方はまた使うかも知れないので残しておきました。
連休前のこの時期は毎年わりと暇になります。懸案事項が色々片付いて良かったです。