年度末の話。

我々自営業者は年末が年度末ですので、
今日は昼から締めの作業をしております。
サラリーマン時代に、3月に入ると上の方でエラい人たちがバタバタやっていたのは
これだったのかと、
社長の仕事から新入社員の仕事まで、
1人で全部をこなすようになってから知ったことであります。
現金と商品の在庫の数を数えて、帳簿に反映させる訳ですが、
整体業と言うのは仕入れや仕掛りがあるわけでなく、
商品の在庫も大してありませんので、
昼から始めて15時頃には終わっちゃいました。
会計ソフトが素晴らしいので、来年3月までに税金をいくら払えば良いのかも
今日この時点で解っちゃいます。
手元の10円玉を数えている時に見つけたのですが、
K3340099.jpg
昭和49年生まれの10円玉です。
人間で言えば団塊ジュニア世代、第二次ベビーブーマーどまんなかなのでありますが、
私と同じ年に生まれて、どこをどう回ってきたのか、たまたまこの年末に私の手元にあります。
来年は私も10円玉も40歳になりますが、
この10円玉も40年間、世間に揉まれて少し角が取れてきた感じでしょうか。
これが探してみると平成生まれの10円玉に混じって結構出てくるんです。
手元の最高齢はこの方でしょうか。
K3340103.jpg
昭和29年。49年生まれの私が40歳ですから来年で還暦になります。
60年間お疲れ様です。
縁にギザギザがついている10円玉は最近珍しいのですぐに分かりました。
平成元年。
K3340104.jpg
調べてみたところ、慣例で元号が変わった最初の年は1年と書かずに元年と記述するようですね。
平成であれば平成元年になります。
役所など、公的な機関に提出する文書に元号を入れる必要がある時は
気をつけるようにしようと思います。
ふと思い立って、造幣局のサイトで年毎の発行枚数を調べてみました。
http://www.mint.go.jp/coin/data/nenmeibetsu.html
良く解らないのでグラフ化してみました。
10en.jpg
やっぱり昭和49年生まれの10円玉がダントツで一番多い。
グラフの一番とんがっている所が昭和49年です。
手元にも多い筈です。
今年は明日まで営業して、年明けは6日から始める予定です。
1月はまだ予約に余裕がありますので、ご連絡をお待ちしております。
広島ブログ

あごの自販機

今日は嫁が休みだったようで、
こんなものをみつけて買ってきたようです。
IMG_0330.jpg
だし道楽
中に焼いた「あご」が1本まるごと入っています。
よくボトルの口から中に入りましたね。
IMG_0331.jpg
「あご」とは、長崎県近海で漁獲される「とびうお」のことだそうです。
三越の近くの自動販売機で売っているようで、
結構売れているようです。
自販機で「だし」を売っているのも驚きですし、
「あご」が1本まるごと入っているのも驚きです。
岡本太郎先生によれば、
なんだこれは!
こんなものは、今まで、
見たことがない!
と人に言わせるものが芸術なんだそうですが、
これは「芸術」なのかも知れません。