合格しました。

乗られん車を言うてみい。

ちなみに「大二」は大型自動車第二種運転免許、
「大自二」は大型自動二輪車運転免許です。

免許を取ったら(家で)1回は必ずやりますが、

結果的にこうなりましたが、原付は18歳の春、普通自動車と普通二輪は19の夏、大型一種は学校を卒業する前に保険で取ったのですが、

32歳で新卒で就職した会社を辞めた際に、バスかタンクローリーに乗ろうと思って大型二種と牽引免許を取りました。

大型特殊はその際になんか取れそうだったのでついでに取った。その後中型とか準中型とかの区分ができて、私の普通免許は中型の8トン限定免許になりました。

それから結局バスにもタンクローリーにも乗らずに整体の修行を始めて、柔道整復師の免許を取って現在に至ります。

大型二輪は取らないつもりで居たのですが、去年の10月ぐらいに近所のバイク屋さんでかっこいいバイクを見つけまして、

2週間悩みましたが、普通二輪の免許は持っているので「あ、これください」と言って買ってきて通勤に使って居りましたが、5月の頭に初めて遠出をしたところこういう「スリット」が入っている道でコケまして、

この「スリット」は路面の水はけを良くするためには必要不可欠なものだと思いますが、バイクで四輪車と同じ感覚で突っ込むとエラい目みました。

バイクを買うときにバイク屋さんにも指摘されましたが、(本当に買うのか?その歳で?と言われた。あ、昔乗ってたんだ。え?ペーパー?1回も乗ったこと無いの?)

19の夏に合宿で山形県の米沢に行った際に普通車のついでに普通二輪も取ったのですがそれ以来30年以上ペーパーライダーでしたので、ここらでもう1回教習を受けておくかと。

それが大型二輪免許を取った理由なのですが、20年ぶりに教習所に入校しまして、教習所は結局5校目になりますが、教習所の雰囲気は20年でだいぶ変わっていて、

「うまいうまい。ただその左足、少し改めましょうか」

みたいな、なんか最初はやりにくかったのですが、教習4日目に左足が改まっていなかったらついに教官がキレて、

「足!お前その左足何とかならんか?」

やっぱりこれでんがな。

5月にコケたときに足首の骨が曲がったんだと思う。商売柄自分で叩いて治しましたが、

バイクは曲がらないし止まらないし、
雨が降ったら濡れるし雪か降ったら乗れないし、
暑いし寒いし、四輪車からは見落とされるし、
ちょっとコケただけですぐ怪我するし、何か車外の物にちょっと擦っただけで死にますし、

それを徹底的に叩き込まれて、何より現に「危ない」から怒られる訳ですが、

こういう「癖」を取るために教習所に通っていますので、私はカネを払って怒られに行っているわけですが、学校ってそういうもんだと思います。

ダニング=クルーガー効果」って言うのがありまして、孫引きになるのですが、

https://diamond.jp/articles/-/363783?page=2 より引用 Kruger, J., Dunning, D. Unskilled and Unaware of It: How Difficulties in Recognizing One’s Own Incompetence Lead to Inflated Self-Assessments.Journal of Personality and Social Psychology, 1999, 77, 1121-34.

何でしょう。第1段階の教習中はすごく優しく指導していただけたのですが、第2段階に入って少しした頃から「お前は『下手くそ』なんだから」と怒られるようになりまして、

あっ、これはきっと「バカの山」を超えたんだろうなと。

とりあえず検定で課題がクリアできそうなレベルに到達したら後はひたすら絶望の谷に突き落とされる。

急に褒められなくなるので、何が起きたのかと思いますが、何だろう、女王様(王様)と奴隷の信頼関係で察するわけですが、5校目ですので。

私はどれだけマゾなのかと思いますが、ガソリン代が高いからいけないのよ。

父親から相続した8人乗りのミニバンですが、1回給油すると8000円かかります。ほんまにこれを日常的に乗り回すのであれば教習代とバイク代が2~3年で回収ができてお釣りが来るのでは無いか。

車両費も高騰していて、免許を取った後でバイクを調べているときに気が付きましたが、

心ときめくラパンが、きっと見つかる。
https://www.suzuki.co.jp/car/lapin/detail/
1,794,100円

BMW R 1250 R
ボクサーエンジンの力強さを表現したロードスター
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/models/roadster/r1250r.html
1,775,000円

クルマを買う気なら(バイクであれば)BMWに乗れる。

ホンマか。

悩みませんか?ラバンとBMW。排気量はバイクのほうが倍近い。ただ、家のクルマをバイクにしたら嫁にクソ怒られると思いますので私はしませんが。バイクに3人乗れませんし。

免許ってそもそもがその業務に就くには持っていて当たり前の(持っていなかったら就けない)ものなので、バス会社の運転士詰め所に行けば全員が大型二種を持っていますし、薬局に行けば全員薬剤師で、ナースステーションに入ればおそらく全員がナースなのだと思います。医局に行けば全員が医師で学校の職員室には教育職員免許を持った人しか居ない。

そこで水戸黄門の印籠のように翳したら「あ、うん。おつかれ」と言われるだけの物ですわ。

運転免許は公道を安全に走るために必要な最低限度の技能と知識を担保しているだけなので、今すぐ路上に出るとそこで走っている誰より一番下手くそな訳です。運転免許に限らず免許ってそんなもん、という話で、ちょっと課題がこなせるようになったからと言って調子に乗るなという話ですが、でないと本当に「こないだ免許を出したあの子死んだぞ。」ってなりますので。

二輪専用のシミュレーター室の壁に卒後3ヶ月で起きた死亡事故の報告書が貼ってありました。免許取得後1年以内であれば警察に上がった事故の情報が教習所に伝わる仕組みになっているようで、報告書は警察が作るのか、教習所が作るのかはわかりませんが、

「お前は『下手くそ』なんだから」って言うのは米沢市で19の夏にも言われました。急制動のコースに入った際に教官が私と同じスピードで並走して、教官が私と同時に急制動を掛けるのですが、

「お前と俺で制動距離がこれだけ違う」「お前は『下手くそ』なんだからそのつもりで道路に出ろ」

30年前と同じことを言われて当時のことを思い出しました。

米沢には日本中から、みんな合宿で来ていたので何人居たか、常時200人ぐらいは居たのでは無かったか、卒業式の際には70人居ました。合宿ですから入校前から日程が全て決めてあって、宿と教習所の間を缶詰になって往復しながら受講しますので、大体同じ頃に入って、同じ日に排出されるロットが70人。

で、私は普通車と一緒についでに普通二輪も取ったのですが、

普通二輪検定の際には、普通車しか受けていない人は暇で、ただ迎えの車が来るまで帰れませんので、ブラブラしながら校内に居なければならない。

それで検定のときには暇な女子が玄関前の階段に20人ぐらい座っていて、フィギュアスケートの試合の要領で選手が10人ぐらいが1人ずつ順番にコースの中で「同じ演技」をしていくのを眺めていて、それを女子達が勝手に点数をつけるのです。

めっちゃやりにくい。あの頃の女子達も全員50か。

今回の大型二輪の検定の際はギャラリーは居ませんでしたが、道を間違えて、「ちょっと!道間違えてるんですけど。そこで戻ってもう1回S字からやり直してください」と放送で怒られた。50も過ぎたら道を覚えられないです。

バイク女子も多かったです。教習生が6人居たら1人は女性。で、3人はおじさん。普通二輪も大型二輪も私よりだいぶ歳上も多かった。

たまには教習所に入り直すのも良いものです。また初心に戻って安全運転しようかなという気になります。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

「恋の予感」の話。

春ですね。雪が降るぐらい寒い毎日でございますが。

稲の品種の話です。

「コシヒカリ」とか「ササニシキ」とかのアレです。酒好きの方なら「山田錦」とかご存知かも知れませんが、広島では「ヒノヒカリ」を植えることが多いようです。

3年前ぐらいから田んぼを引き継ぎまして、稲を育てているところですが、だんだん収量が減ってきていて、昨年は「えっこんだけ?」ってぐらいしか採れなかった。

精米所の大将の話では、「ヒノヒカリ」を植えたところは今年(昨年)はどこも収量が悪かった、とのこと。籾の段階ではそこそこ収量があるのですが(それでも「少ない」が)、精米するとメチャクチャ減ると。

要は籾が「スカスカ」な訳ですが、

うちだけそうなら私の育て方が悪いのだと思いますが、どこもそうなら「暑さのせい」でしょ。

今年は暑さに強い品種を植えようと思っていたところで、苗が無ければ鹿児島とか熊本とか、広島より暖かい地域から籾を取り寄せて苗床から作ろうかと本気で考えていたところですが、

農協から注文書が送られてきて、中を見ると「耐暑性品種」があるとのこと。数量限定なのでセンターへ電話で問い合わせるように、と書いてあります。

よっしゃ、

今年は
恋の予感
じゃ。

電話してみました。

あのすみません。申込書を頂いたのですが、耐暑性品種の「恋の予感」まだありますか?

――申込書の「ヒノヒカリ」を二重線で消して、「その名前」を書いて頂いたら大丈夫です。

「恋の予感」って書いたら良いですか

――そうです。「その名前」です。ヒノヒカリを消して「それ」を書いていただいたらOKです。

電話の相手に何とかして「恋の予感」と言わせようとしましたが断念しました。

「恋の予感」とか、自分の日記帳にも書いたことが無いが、cinquante et un 歳にもなってこの文字列を言わさせられて書かさせられるとは思っていなかった。

もうすぐバレンタインデーだそうですが、うちには5月の半ばに稲の苗が届くだけです。

皆様も是非、米穀店にこの銘柄を指定して「電話で」注文なさってくださいませ。

恋の予感 https://www.jafukuyama.or.jp/pages/27/

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

cinquante et un ans

昨年の5月に父親が亡くなった話は書いたと思いますが、

相続した実家の庭や畑からゴミが大量に出てきていて、掘れば掘るだけいろいろなものが出てきます。父親は木の枝でも鉄くずでも埋めれば消えると思っていたようです。

そうとしか考えられませんが、

覚えておいてください。木の枝を土に埋めても5年や10年ならそのままの形で埋まってます。

掘ったらそのまま出てくる。

嫁がいろんなところをほじくり返してキレているところですが、ゴミも相続したので仕方が無いのか。

相続財産の中に「保安林」をみつけまして、スマホのGPS機能を頼りに現地まで行ってみました。

私が中学2年生の頃、祖父が亡くなって、一段落ついた頃に父親と一緒に近くまで来たことがありますが、当時はGPSなどありませんでしたのでどこにあるのかよく分からなかった。登記簿で確認すると昭和62年のことです。

ということで父親はどこに相続した土地があるのか分からずに亡くなったことになります。私は昭和62年以降の文明の発達のお陰で場所を探し出すことができた。

GPSが言う通りに山の中を歩いていくと、登山道からだいぶ外れて藪を漕いで崖を登ったところにありました。学生時代はワンダーフォーゲル部でブイブイ言わせていたこの私が4回滑って落ちた。

3回目で断念しようかと思いましたが、父親も見ることができなかった「ワイの土地」や。1回は見ておくべきと思いましたので。

えー動画では「西側」と言っていますが、一番広いのは「東側」です。4回滑って落ちた後に現地を見て半分キレながら撮りましたのでご容赦願いますが、

左の尾根から右の尾根の間。この谷を登っていく方向になります。

で、「保安林」というのがこういう土地で、

保安林制度(林野庁)

  • 立木の伐採:都道府県知事の許可が必要です。
  • 土地の形質の変更:都道府県知事の許可が必要です。
  • 伐採跡地へは指定施業要件に従って植栽をしなければなりません。

この動画で見える範囲すべて、掘ってもダメで、伐ってもダメみたいです。木1本勝手に伐れない。

「ほっとく」しか無いようですので父親がそうしたように私もそうしますが、

去年の4月から「相続登記」が義務化されています。

法務局のサイトに行くとメチャクチャ詳しいマニュアルが置いてありますので、

相続登記が義務化されました(東京法務局)

自宅のパソコンからマイナンバーカードを使って自分で登記してみました。

不動産の所有者が亡くなった(相続の登記をオンライン申請したい方)(法務局)

マイナンバーカードってメチャクチャ便利です。このカードで医者にもかかれますし、印鑑証明も住民票(市町村役場)も取れますし、アマチュア無線の免許申請(総務省)もドローンの登録(国土交通省)もできますし、不動産登記(法務省)もできる。納税(国税庁)もできるはずです。

ただ、「保安林」って固定資産税が非課税なので登録免許税がいくらか分からないのです。

いろいろ調べると「登記官が認定した額」となっていて、

更に調べると「法務局に電話して訊け」と出てきました。

法務局に行ったらこれをいただきまして、

11円/平方メートル

坪36.3円です。

坪「36万円」ではなく「36円」です。

相続した土地は全部で5000平方メートルありますので、この動画を撮った位置が東端とすると奥に向かって小学校の運動場ぐらいの広さはあるのだと思いますが、

全部で「5万円」です。

結局のところは「租税特別措置法第84条の2の3第2項により非課税」なのですが、本当に評価額が100万円以下なのか証明しなければならない。

相続登記の登録免許税の免税措置について(法務局)

いや本当に、この土地35万円で引きとって貰おうかと思っていましたが、

不動産直売所

というか国に引き取ってもらう仕組みができたようですが、ぶっちゃけこの山5000平方メートルの「筆界」を特定するのは事実上不可能です。

相続した土地を手放したいときの「相続土地国庫帰属制度」(政府広報オンライン)

この私が4回滑って落ちた土地まで土地家屋調査士さんに来てもらって測量してもらって、周りの土地の地主さんにも来て貰って筆界を確認して貰ったら何ぼかかるか知りませんが、

「5万円」ならほっとけもう面倒くさいです。

もともと掘るだけでも県知事の許可が要る土地で、崩れて他の土地に迷惑がかかっても周りの土地もどうせ「5万円」ですので。というかそもそも許可が無いと「弄れない土地」ですし。

昭和62年の「前の相続」のときの資料を漁るとこの土地の電算化前の登記簿が出てきまして、最初の頃は明治時代で筆で書いてあるのでよく読めないのですが、

曽祖父(ひいじいちゃん)の時代に、曾祖母(ひいばあちゃん)の実家から回ってきたようです。

それ以来30年おきぐらいに相続→相続→相続を経て曽祖父→祖父→父→私のところに来たようですが、

じっと眺めていて気が付きましたが、登記簿に載っているこの日付はすべて各人の「命日」ですわ。

私も cinquante et un 歳になりまして、流石に折り返し地点は過ぎたのだと思っていますが、

私で7人目ですが、登記簿に名前が載ったということは私の命日もいずれ載るのだと思います。

今年はそんな誕生日でございます。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

合格しました。

合格しました。

前回の続きで、

これで私はブログに「バカ」って書かなくて済みました。

前回、受信が1点足りなくて落ちましたので対策を強化しまして、

  1. 「v」は「ひ」と書く。
  2. 「ネ」と「m」は画数が多いので、「ネ」はひらがなで書く。「m」はこのミミズが這ったような記号を書く。
  3. 「ネ」をひらがなで書くに当たって、「ゐ」と判定されないように注意する。

他のカタカナは気になりませんでしたが、「ネ」だけは画数が多くて筆記に時間がかかりすぎる。ひらがなのほうが画数が少ないので、「ネ」だけはひらがなで書くことにしました。

右下のは私の愚痴です。

その他にも、プロ通信士の方が動画を上げてくださっていますので、

「遅れ受信」と言うものですが、最初に視た時は動画と音声がズレているのかと思ったものですが、聴こえてくる符号は無視して、自分のペースで文字を書いていく。

まあそうすれば「読める文字」が書けるのですが、符号はこちらの都合はお構いなしに高速で流れてきますので、

聴いた符号を文字列に変換して頭の中に格納しておいて、格納しておいたものから順番に出力していく必要があります。

符号を聞き取って頭の中の短期記憶領域のケツから格納して行きながら、短期記憶領域の先頭から順番に取り出して出力していく必要がある。

オンデマンド式に聴いた符号をその場で変換してそのまま出力していくと1点足りなくて落ちることになる。

それかと。

オンデマンド式でやってもギリギリ通る速度に符号の速さが設定してあって、あと1点取れば良いので運が良ければ何回も受けていればそのうちギリギリ受かるのかもしれませんが、

どうやらこの「遅れ受信」に手をつけなければならないらしい。

うへー。

ということに思い至って、半年練習して、まだ訓練中ですが時期が来たので受けに行きましたが、

うまく行った感触がまったくなかったのですが、そこそこ良い点数で合格できたようです。

おそらく実技試験ってそんなもんです。

3年掛かった。もうしばらく「メンコ集め」は良いです。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

the 三日坊主とモールスの話。

前回の続きで、

父親は生涯現役を貫きましたので、金銭の管理は今際の際までほとんど全て自分でやっていて、

通帳のありかがさっぱり分かりませんので葬儀の後で母親と家探ししたときに私の恥ずかしい文書が出てきたのですが、

見事な三日坊主で、何かの見本になりそうです。

まだガリ版が標準だった時代で、私が幼稚園児だった時に書いたものです。年長さんの頃のことだと思いますので44年前のものです。

嫁に見せたら「the 三日坊主」と言って大笑いしていましたが、「あんたは50年間進歩して無い」とも言われました。

そんな毎日毎日、総理大臣でもあるまいし、一般人に毎日特筆すべき出来事なんか起こるかよと、

初日は友達の家に遊びに行って楽しかったのですが、

2日目にネタ切れして、仕方が無いので普段から普通に食っているご飯を初めて全部食べたかのように書いてみて、

3日目には、テレビのアニメやドラマや特撮ヒーロー物でも週に1回なのに毎日毎日宇宙から違う怪獣が現れるかよと、

それがそのまま紙の上に出てしまった物だと記憶しております。

これが生まれて初めて書いた私の日記ですが、未だに私のブログのスタンスは当時のそれが続いています。

確かに50年間進歩していない。

で、

筆記体の練習を続けるうちに気がついたのですが、

「v」と書くときにはひらがなの「ひ」を書けば良い。

どっちが「v」でどっちが「ひ」かは敢えて書きませんが、

筆記体の「z」は縦に「つる」。おそらく次回の試験はこれであと1点取れそうです。

モールスの練習を始めたのはいま調べましたが2021年10月からのようで、もう3年目になります。時々でも日記をつけておいて良かったと思っていますが、

流石にそろそろ受からんと「ばか」って書いてそのままやらなくなりそう。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ