運転免許証の更新の時期が来まして、
更新のお知らせのはがきが届きました。
やったーゴールド免許です。
ゴールド免許を手にするのは初めてなんです。
嬉しくて仕方がありません。
去年の1月からIC免許証になって、手数料が少し上がったようです。
暗証番号が2ついるとか。いったい何に使うのか解りませんけれども。
汚くてすみませんが、私の運転免許証はなかなか面白いです。
乗れん車を言うてみい。
いつかハーレーのでかいのに乗りたいと思ってますので、
そのうち大自二も取るかも知れませんです。
宮島に行って来ました。
この日は確か10時頃起きて、宮島行きの船に乗ったんです。
鉄の門があるところのすぐ横にあるあなご釜飯屋さんで昼食をとります。
あなごの釜飯はここが元祖だそうで、国産の天然物を使っているそうです。
壁にやたらと Michael Jackson さんのポスターがかかっていて、
Michael Jackson さんの歌を聞きながらあなごの釜飯を食べます。
たぶん女将さんの趣味かも知れません。
頑張ってロープウェー乗り場まで登ります。
昭和34年竣工。
東京タワーが出来た半年後です。
ロープウェーを降りてから山道を30分ぐらい歩くと、
写真右手の建物が弥山本堂のようです。
私が高校生の頃と全く変わってません。
この建物は壊すとか何とか聞いた気がしますが、
これも登っときます。
弥山は外国人の方が多かったように思います。
さすが日本三景。
帰り際にフランス語らしき言葉を話すお姉さんと目が合いました。
ご無沙汰しております。
学校で3年生の実技試験の助手をしていたので、
身動きが取れませんでしたのです。
来年に向けて、良い勉強をさせていただきました。
明らかに練習不足だと、やっぱり落ちるようです。
それが解ったのが収穫であります。
来年の話をすると鬼が笑うとも言いますが、明日はわが身であります。
閑話休題。
三江線 式敷(しきじき)駅。
1日5便です。
三次駅からだいたい30分ぐらいです。
230円。
電車の通りがそんなにないようなので、
思い切った構図に挑戦してみます。
神社でイチョウの木を見てきます。
広島県天然記念物 迦具神社の大イチョウ
平成2年12月指定。
神社は西暦917年に勧請されたそうです。
ちょうど紀貫之が生きていたころのようです。
土佐日記より少し古い。
土佐日記は、土佐の国の国司だった貫之が、任期を終えて土佐から京へ戻るまでの55日間の紀行
だそうですから、朝廷の役人なんかはこのあたりもうろうろしていたのでしょうか。
こちらは鹿島神社です。1040年頃勧請。
源氏物語の少し後。
平等院鳳凰堂が建立された頃。