年賀状の話。

学生時代の友人が UNITED KINGDOM 勤務になっていますので、
UNITED KINGDOM に年賀状を送ってみます。

このはがきは私の代わりに、おそらく成田空港から北極回りで
英国まで届きます。

今年最後の仕事が終わってから、私は必死こいて年賀状を作ります。
書き終わったのが24時前で、そこから730(広島中央郵便局)まで
車を飛ばして出しに行きます。

地元の郵便局に出すより少しでも早く着くかと、毎年そうしてます。
730(広島中央郵便局)は深夜にも関わらず年賀状の受付で
窓口は毎年盛況してます。

これが一昨日の話。

毎年この時期になると、20歳の頃、年賀状の配達のバイトを
していた頃のことを思い出します。

ちょうどクリスマスの時期でしょうか。学校に郵便局から
バイトのお知らせが届くので応募するのです。

初日は簡単な研修があり、次の日から我々♂は外回りに出されます。
年賀状の配達準備でてんやわんやの職員さんの代わりにバイクや自転車に
乗って通常郵便物の配達に出るのです。

15時頃に外回りからぶっ飛んで帰ると、職員さんや女子高生が
朝からひたすら続けている個別差立(確かそんな名前)の作業を
手伝います。

各家ごとに専用の棚がありますので、大量の年賀状の束から1枚ずつ
宛先を確認して入れていくのです。

そんな作業を夜まで続けますが、職員さんの顔色が日を追う毎に
悪くなっていきますので、私も自主的に残って手伝うことにします。

31日の朝は出勤すると職員さんの顔から完全に血の気が引いています。
「あれを1人で全部やったんですか?」

31日の朝は毎年たいてい徹夜明けの顔になってます。

そしてちょうど、今この時間よりもう少し早いぐらいの時間でしょうか。
局のエラい人がメジャーを持って現場にやってきます。

「XX地区。XXメートル。X万X千通。XXパーセント。」
「XX地区。XXメートル。X万X千通。XXパーセント。」
「XX地区。XXメートル。X万X千通。XXパーセント。」

年賀状の枚数は「メートル」で数えるものなんです。

この日ばかりはいつまで残っていても職員さんも何も言いません。
大量にある年賀状を、ひたすら棚に入れていきます。

翌日の朝、出勤すると昨日の「メートル」が全部、バイクに山盛りに
してあります。
前も満載、後ろも満載、籠の上に山盛りになってネットで覆ってあります
ので、前のカバンが空になる度に後ろの籠からカバンに詰め替えます。

いきなり吹かすとウイリーしそうな予感がするのでそーっと、
しかし急いでひたすら配ります。転倒したら1人で起こせないかもです。

そんなことを思い出しながら、私は730(広島中央郵便局)まで
自分の年賀状を持って行きます。

中に入ると夜中なのに人が行列を作っていますので、それを避けながら
巨大なボストの形をした「年賀状専用ポスト」に投函します。
投函しながら海外への年賀状の送り方を紹介したサイトのことがポストの口に
書いてあるのをみつけました。

来年は覚えていたら「POST CARD」と年賀状に書くことにします。

今年もありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。
広島ブログ

旅に出ますので

ただいまエアポートホテルです。
先ほど到着して、スーパーで買った刺身を食べ終わったところです。

明日は早起きして、7時35分の飛行機に乗ります。
再来週に実技認定試験があるので、柔道の授業はさぼれなかったんです。
学校が終わってから車を飛ばしてやって来ました。

土日で学会で勉強してから、月曜日の15時の飛行機で帰って来ます。
そうしたら良い時間になりますので、そのまま学校へ直行です。

行きも帰りも変な時間の飛行機になりましたが、めちゃくちゃ早く予約すると新幹線より安いんです。

行きはJALで帰りはANA。
そういうことをしてみます。

明日はちゃんと起きれますように。

世羅高原農場とせらワイナリー

世羅高原農場 http://www.sera.ne.jp/
せらワイナリー http://www.serawinery.jp/

行って来ました。

ダリア祭りが今週末の23日まで開催されています。
ダリアは400種2万5,000株あるそうです。

ダリアの花をしっかり見るのは実は今回が初めてだったのですが、
カメラを少しズームにして離して撮るとピンぼけしないことが解りました。

これもダリアなんですね。

ダリアの花はこれだけ種類があるようです。

これは葉っぱの色が変わってますね。
ナスか赤シソか、そんな色の葉っぱをしています。

ミッドナイトムーンと言う品種だそうです。

葉っぱの色が違うということは、可視光の範囲で光の吸収スペクトルが
他のダリアと違うということですが、
これで十分光合成ができるんでしょうね。

続いてこれですが、

名前が「プー」と言います。

こういう園芸品種を1個つくろうと思えば、5年とか10年とか
もっとかもしれませんが時間がかかるはずなのですが、

それだけ時間をかけて新しい品種を作った上で
「ミッドナイトムーン」とかそんなんでなしに
「プー」って名前をつけたアメリカ人がいます。

もしかしてこの人のことなのでしょうか。

確かに赤と黄色であります。
そんな気がしてきました。

それからもう一つ、

「コスモス」です。

ダリアだと思います。
葉っぱが違う。

ダリアの「コスモス」です。
犬に「ネコ」って名前をつけるようなことをした人が日本にいます。

ちなみにイヌはネコ目イヌ科イヌ属です。

わからん (ノ ゚ρ゚)ノ ┫:・’.::・┻┻:・’.::

せらワイナリーでジンギスカンをたらふく食べて帰って来ました。
花より団子であります。

模擬試験の結果が出ました。

もしかしたらものすごいマゾなのかもしれない。
裸を見られるより恥ずかしい物を公開しているのではないかと
思い始めました。

数字はあまり意味がないので、右端のグラフを貼ります。
黒い棒が私の得点、黒い丸に写ってるのが平均点です。

しかし平均点にはあまり意味がないのです。
・基準を満たしていたら全員でも合格。
・基準を満たしていなかったら全員でも不合格。
それが国家試験であります。

これから20歳前後の昼間部の人たちの成績が無茶苦茶上がってきます。
模試のたびに現役生に後ろから追いかけられる浪人生の気分です。

しかし去年成人式を迎えたような人らにはまだ負けるわけにはいかないのです。

解剖学と一般臨床医学の成績が伸びれば必修問題以外の一般問題は
何とかなるのではないかと思ってます。
一般問題は6割以上取ればOKです。

ただ必修問題がやばい感じです。30問中8割以上取らないとならない。
試験範囲は3年間に勉強したこと全部です。

一応、柔道整復師なら誰でも知ってて当然の問題が出ることになってますが、
最近どうもどんどん難しくなってきています。

裁判所の判決により学校の数が10年前の7倍か何かに増えたので、
この必修問題で柔道整復師の数を絞ろうとしているようです。

早く取らないと必修問題がどんどん厳しくなります。

なんかやけくそ。
http://youtu.be/sMJ5EZaBVbU