合格しました。2

本業とは全く関係ないのですが、先日受けてきた試験に合格しまして、

合格通知書の写真。

危険物取扱者

甲種

なぜ甲種を受験したのかと、資格と試験の概略については以前書いた通りで、

25年前、学生時代にテキストを読んでいて受かる気がしなくて断念していたのですが、

コロナ禍で暇になったので勉強して、せっかく勉強したので受けて来たと、それだけの理由です。1ヶ月ほど店を閉めていましたので。

寧ろ試験が実施されるのか、そっちのほうが心配でした。

前回の試験はちょうど3月頭にありましたので、高校生が物凄くたくさん居て、その中に紛れる感じで試験を受けたのですが、

コロナの影響なのか、時期的に6月なので授業の進み具合の影響なのかは不明ですが、今回は高校生は殆ど見ませんでした。全体的な人数も体感的に3月の1/4ぐらいでしょうか。同じ会場で3月の時は廊下がギチギチでしたので、人数的にはかなりスカスカな印象でした。

試験はマスク着用で、窓も扉も全開で行われました。ちょうど暑くも寒くも無い季節に受験できて良かったです。

甲種を受験する人の雰囲気ですが、おそらく化学系の大学生か、もう少し歳が上だとしても薬剤師さんとか化学系の人だと思います。

同室の人達はそんな雰囲気でした。

試験の内容は、私が本屋で買ったテキストの内容とは結構違っていたように思います。危険物取扱者の試験は問題が公表されていなくて、問題も持ち帰り不可なんです。

問題用紙も机の上に貼ってある自分の受験番号の座席シールを剥がして貼り付けた上で解答用紙と一緒に提出することになっています。

問題非公表なので、どうやら何人かで手分けして問題を記憶して帰って、その記憶をベースにテキストを作っているらしいのですが、随分と問題の雰囲気が違いました。表を丸暗記していたら解けるような問題は寧ろ少なくて、表の内容を元に頭を使って考えたら確かにこれかなみたいな、考えないと解けない問題が多かったように思います。

それから危険物の試験で重曹(炭酸水素ナトリウム)の問題が出るとは思っていなくて、重曹って燃えもしないし他のものを燃やす働きも無いし、いま調べたら寧ろ消火器の中に入れる消火剤になるぐらいの物質のようなのですが、

確かに化学をやっている人には常識的なことなのかも知れませんが、うはーなんじゃそれみたいな、

それで試験が始まって退出可能時刻30分でキレて帰る人とか、あれは絶対そうだと思います。普通に問題は無視してマークシートを全部塗りつぶすだけで20分ぐらいは掛かると思いますので、見た瞬間に問題が全部解けるレベルで超余裕だったか、キレて帰ったか、どっちかだと思います。

残りのまだ粘っている受験生はうはーとかうへーとか変な声にならないため息を上げていて、私もそうしたのですが、終了30分前に私もキレそうになって耐えきれなくなって会場から脱出しました。

なので問題も置いて帰るため自己採点ができなくて、発表があるまで自分が合格しているかどうかが分からなくて往生しておりましたが、合格していて良かったです。

受かったらこっちのもんです。

追伸:結構キツかったです。

娘が書いたドーナツと紫芋アイスを美味しい美味しいと言って食べているくまちゃんの絵です。

4歳の娘が書いたくまちゃんの絵の写真。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

動物園の話。

前回と同じサングラスとマスク姿で広島市安佐動物公園に行ってきました。

落ちない…のでしょうね。寝相が良いのだと思いました。

真っ昼間からイチャイチャしていますが、

その真上で2人がケツを向けて座っています。この人らも落ちないのだと思います。

因みにこの人達は「ヒヒ」です。ヒヒをサルと呼ぶのはトラをネコと呼ぶのと同じことだそうです。広島市安佐動物公園の入り口から入って正面に見えるのは「サル山」では無くて「ヒヒ山」なのだそうです。

キリンさんとダチョウさん。共に脚が長くて頚も長い。確かに脚が長いと頚も長くないと水が飲めない。

キリンさんは偶蹄目です。ウシの仲間。私はこの世に生まれ落ちてから46年経つのですが、46年間キリンはウマの仲間だと思って生きて来ましたが、

キリンはウシの仲間だそうです。

知りませんでした。

少し調べてみましたが、大型の草食動物はウシの仲間(鯨偶蹄目)・ウマの仲間(奇蹄目)・あとはゾウの仲間(長鼻目)の3つに分類されるようです。

長鼻目はそのままゾウです。そう言えばゾウは鼻を箸みたいにつかって食事をしますが、あの鼻が無ければあそこまで巨大化できなかったと思います。体重があるので1回座ったらなかなか立てない。

奇蹄目はざっくり行くとウマ・サイ・バクしかいません。シマウマは流石にウマの仲間でした。

奇蹄目を分類するとウマ(ウマ・ロバ・シマウマ)・サイ・バク

みたいになります。

で、それ以外の良く目にする大型の草食動物はウシ(鯨偶蹄目)の仲間です。

クジラもウシの仲間です。遺伝子的に近いものを纏めるとそうなるそうです。

鯨偶蹄目はざっくり行くとクジラ(クジラ・イルカ・シャチ)とウシ(カバ・ブタ・ラクダ・キリン・シカ・カモシカ・ウシ・ヒツジ・ヤギ)に別れますが、

クジラにはこの中ではカバが一番近いようです。なんとなく納得はできますが、カバがそのまま海に入って、出て来なくなったのでしょうか。

肉食の動物はだいたい全部食肉目(ネコ・イヌ・クマ・イタチ・アシカ・アザラシ)です。

以下、ついでに調べましたが、ざっくりした哺乳類の分類。

哺乳類――単孔類(カモノハシ)・有袋類(コアラ・カンガルー)・有胎盤類(その他)

その有胎盤類の分類。

有胎盤類――異節類・アフリカ獣類・ローラシア獣類・真主齧類

有袋類は言わずと知れたオーストラリア大陸で進化します。

異節類(アルマジロ・ナマケモノ・アリクイ)――南アメリカ大陸

アフリカ獣類(ハイラックス・ゾウ・マナティー)――アフリカ大陸

ローラシア獣類(ハリネズミ・コウモリ・鯨偶蹄目・奇蹄目・食肉目)――ローラシア大陸(大昔の、1個の巨大な大陸が分裂してできた、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸ががくっついたような大陸)

真主齧類(ウサギ・ネズミ・サル)はローラシア獣類から分岐したそうです。原始的な哺乳類はネズミみたいな生き物とされていますからどっちがどっちから分岐したのかはわかりませんが、我々裸のサルはここですね。

ゾウにはアフリカゾウとインドゾウ(あと、マンモス)が居ますが、インド亜大陸はもともとアフリカ大陸にくっついていた訳で、インド亜大陸がアフリカ大陸から剥がれてユーラシア大陸にぶつかって、めり込んでできたのがヒマラヤ山脈ということになっていますが、

ゾウはアフリカからインド亜大陸に乗ってアジアにやってきたのでしょうか。

そこまでは分からなかったです。

それでローラシア獣類と真主齧類ですが、

もともとユーラシア大陸と北アメリカ大陸がくっついたような大陸に居たわけですから、後から何らかの方法でアフリカに入ったことになります。

キリンもシマウマもライオンも元々ゾウが居たところに後から入って行ったことになります。

我々人類も、アフリカが起源とされていますが、元々アフリカには居なかったことになります。サルに近い生き物が何らかの方法でアフリカ大陸に入って、そこでヒトに進化したのだとは思いますが、そしてまた出てきた。

そして4歳の娘に「キリンはウシの仲間だった」と言っても相手にして貰えませんでしたが、

動物園は何歳になっても楽しめます。

ちょうど良い系統図をみつけたので貼っておきます。

https://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/zuhyou/honyuu_bunrui.html

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

植物園と間違い探しの話。

先日、広島市植物公園に行ってきました。

当面の間、入場できるのは県内在住の方のみでマスク着用が必須になっています。

普段の生活で外に出ることがあまり無いので、眩しいだろうと思ってサングラスも持参しました。

マスクとサングラス。

両方着用するとかなり怪しい人物になってしまいますがこればっかりは仕方が無い。

娘の間違い探し。

間違い探しですが、絵柄が鏡対称になっています。鏡対称の絵柄の中から左右で違っている場所を5つみつける。ドリルが進んでいくと何気に難しくなって来ます。

お父さんの間違い探し。

お父さんの間違い探しは、違っているところに最初から印がついています。

違うところと同じところを整理して頭に入れて行かなければなりません。

というか、酢酸が第2石油類とは知りませんでした。酢酸って燃えるんですね。

発火点が460℃ということは、460℃以上に加熱すると酢酸は自然発火します。ただ、沸点が118℃なので、家で酢を鍋に入れて加熱すると自然発火する前に沸騰して空中に飛んで行くと思います。

締め切った室内で量がそれなりに多ければ、沸騰して気体になった酢酸がガスの火で引火して、たぶん爆発するのだと思います。

引火点が39℃ということは、39℃以上に加熱すると火を付けると燃えます。理屈で言えば酢でフランベができる。

このところ娘と一緒に勉強すると娘のほうが集中力が続くので、お父さんのほうが先にギブアップします。

そのようなところでございます。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

営業再開のお知らせと、表と、QRコードとりかざんの話。

広島県における緊急事態措置等が「レベル2」まで下がりましたので、当院も5月20日(水)から通常の営業を再開をさせていただきたいと思います。

前日19日からインターネット予約システムを再稼働させる予定です。

それで、

↓娘がいま頑張って覚えている表。

↓お父さんがいま頑張って思い出している表。

どちらも何かが何かの法則にしたがって並んでいて、これが頭に入っていないと何も始まらない、「イロハのイ」(というか娘のはそのまま「あいうえお」の表)ですが、

か→が

Ka→Ga

かきくけこ→がぎぐげご

しかし良く考えたら点を2つ付けたら濁った音になる、というのは、

凄い頭が柔らかい人が考えたシステムだなと、「が」は「か」にゴミを付けたような、なにか「か」が汚く汚された感じがしていかにも汚い音になりそうな感じがします。

ローマ字のようにそれ専用の文字を定義する訳でもなく、文字が汚された感じを右肩に点を2つ付けることで表現して、それで濁音を表わすわけで、

点が1個だったら汚く見えないし、昔は墨汁と筆で文字を書いて居たでしょうから何かの間違いで点が1個付いちゃうことはあるかも知れない。

点が3つ付くと流石にくどい。

点が2個だと何かちょっと汚くなった感じがする上に、何かの間違いで無く意図的にそれを付けたことが分かります。

スマートで頭柔らかいわ。

日本で暮らしていると右も左も分からない子供のうちからこの表記システムは頭に叩き込まれる訳でそれが当たり前のこととして理解するので何とも感じませんが、

何処かの国外に居て、20歳ぐらいで急に日本語を勉強することになったとしたらこの表記システムのスマートさと頭の柔らかさと、

最初に「か」に点を2つ付けて「Ga」を表現することを思いついた人のことを想像すると

何かおかしくて2~3日は思い出し笑いを続けると思います。

そんなことを考えながら娘のあいうえおのひょうをチラ見しておりました。

で、

塗り絵

QRコード

お子様向けQRコードぬり絵を公開いたします デンソー

この2次元バーコード(QRコード)ですが、デンソーさんが開発されたんですね。

何処を塗って何処を塗らないのか最初パッと見よく分からないのですが、端の方から順番に、塗るべき(と思われる)場所に先に私がペンで印をつけておいて、娘と私で手分けして色を塗ったのですが、

娘と私が手でぐちゃぐちゃに塗ったこんなQRコードでもスマホのアプリで読むとちゃんと読めるんです。

QRコード凄いと思います。

すけえうりかざん

と読んだらめっちゃ怒られました。

すけえとりかちゃんだそうです。確かにスケート靴を履いています。

「蟄居」がやっと終わりました。鈍った身体を起こさないとならないです。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

休院期間の延長と、中小企業庁持続化給付金について

緊急事態宣言の延長に伴い、前々回の記事

の対応を延長させていただきたいと思います。

広島県の休業要請にて、整体院は「レベル2」で解除と明記されていますので、広島県が「レベル2」になるまで継続の予定です。

で、

以下、時間がある方はご覧いただければよいのですが、

一応、免許は取りに行きましたので、「接院」で有資格者が行う施術については

「適切な感染防止対策の協力」

が要請されているのみで、休止要請の対象外にはなっていますが、当院の施術は時間が長く、濃厚接触になりがちですので、当院も「整院」に合わせる形で対応させて頂いております。

ただ、当院は接院に当たるので完全に店を閉めろと言われている訳ではありませんので、上のリンクの記事の通り、「急を要する状態」の場合は受付しています。急を要する際には電話にてご連絡願います。

そのような中途半端な状況で、

県から休業要請が出ている訳では無いのに勝手に半分休んでいる状況ですので、

県の感染拡大防止協力支援金も出ないし困っていましたが、

中小企業庁から持続化給付金が貰えそうだと、それが先日分かりました。

前年同月比で売上が半分以下になった場合は、業種を問わず(自営業者の場合で)最大で100万円まで給付されますので、

この持続化給付金で今月は乗り切れそうです。

県の休業要請施設に該当している業種のかたはおそらくダブルで受給できるっぽいです。

個人事業主のかた、中小企業の経営者のかた、こんな状況ではありますが、ズルズル長引くのが一番困りますので、何とか乗り切りましょう。

で、この情報って県のHPには載って無いっぽいんです。

もう少し宣伝してくれても良いのに。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ