「恋の予感」の話。

春ですね。雪が降るぐらい寒い毎日でございますが。

稲の品種の話です。

「コシヒカリ」とか「ササニシキ」とかのアレです。酒好きの方なら「山田錦」とかご存知かも知れませんが、広島では「ヒノヒカリ」を植えることが多いようです。

3年前ぐらいから田んぼを引き継ぎまして、稲を育てているところですが、だんだん収量が減ってきていて、昨年は「えっこんだけ?」ってぐらいしか採れなかった。

精米所の大将の話では、「ヒノヒカリ」を植えたところは今年(昨年)はどこも収量が悪かった、とのこと。籾の段階ではそこそこ収量があるのですが(それでも「少ない」が)、精米するとメチャクチャ減ると。

要は籾が「スカスカ」な訳ですが、

うちだけそうなら私の育て方が悪いのだと思いますが、どこもそうなら「暑さのせい」でしょ。

今年は暑さに強い品種を植えようと思っていたところで、苗が無ければ鹿児島とか熊本とか、広島より暖かい地域から籾を取り寄せて苗床から作ろうかと本気で考えていたところですが、

農協から注文書が送られてきて、中を見ると「耐暑性品種」があるとのこと。数量限定なのでセンターへ電話で問い合わせるように、と書いてあります。

よっしゃ、

今年は
恋の予感
じゃ。

電話してみました。

あのすみません。申込書を頂いたのですが、耐暑性品種の「恋の予感」まだありますか?

――申込書の「ヒノヒカリ」を二重線で消して、「その名前」を書いて頂いたら大丈夫です。

「恋の予感」って書いたら良いですか

――そうです。「その名前」です。ヒノヒカリを消して「それ」を書いていただいたらOKです。

電話の相手に何とかして「恋の予感」と言わせようとしましたが断念しました。

「恋の予感」とか、自分の日記帳にも書いたことが無いが、cinquante et un 歳にもなってこの文字列を言わさせられて書かさせられるとは思っていなかった。

もうすぐバレンタインデーだそうですが、うちには5月の半ばに稲の苗が届くだけです。

皆様も是非、米穀店にこの銘柄を指定して「電話で」注文なさってくださいませ。

恋の予感 https://www.jafukuyama.or.jp/pages/27/

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ