ノクターン9-2続きと献血とモスクワオリンピックの話。

「新しい生活様式」の中で

フレデリック・フランソワ・ショパン 作曲の 夜想曲第2番 変ホ長調 作品9-2

の練習を続けているところなのですが、

根が職人なもので、空き時間はすべて「のくたーん」のために使っております。

朝に3分時間があるとピアノの前に座って練習して、休日はひらすら家に籠もって3時間とか5時間とか練習して、

殆どゼロから始めて3ヶ月経ったところです。

この間の変化としては、私がピアノの前に座ると嫁さんがキレるようになったことと、

娘が私が居るところではピアノの練習をしなくなったこと、

この2つです。

休みの度に1日中(下手くそな)同じフレーズを何時間も何時間も何時間も繰り返し繰り返し繰り返し聞かされる身にもなってくれと、そういうことなのですが、

続けるかどうするか悩んでいます。

楽器の練習とか皆さんどうされているのでしょうか。

トランペットとか電気を使わないのに音がデカいのが売りの楽器で、上手に吹けば自分の唇の振動だけで数万人が叫びながらしゃもじを打ち鳴らす音にも負けないぐらいに巨大な野球場一杯に音を響かせることができる楽器ですが、

家で練習すると相当煩いと思います。

何より、5歳の娘がピアノの練習をしなくなったことが痛いです。

生まれた時から何でもできる人は居ないわけで、みんな何でも繰り返し繰り返し練習を重ねて1つずつできるようになっていく訳で、何かを練習している様は子供には親しか見せることができないと思っているのでそうしてみたのですが、

悩んでおります。

まあ適当にぼちぼちやります。

話が替わりますが、先日24年ぶりに献血に行ってきまして、

前回が平成8年。ほぼ四半世紀ぶりにフラッと行って記録が残っているところが凄い。

コロナの影響で、献血する人が減っていて血液が足りないそうです。

昼にいきなりステーキで肉を400グラム食べて、そのノリで400ミリリットル抜いてもらってきたので体重の増減は無いと思います。

というか平成8年当時から体重が20キロぐらい増えているので400cc抜いても平気でした。

本通りをブラブラ歩いていると日赤の人が人集めをしていたのでフラフラと行ってみたのですが、

数字は良く分かりませんが、肝臓の数値が悪くなっていることだけは解ります。

それは解るのですが、

実家に帰った時に酒を1本見つけました。

1980年にあったモスクワオリンピック。今年が2020年ですからちょうど40年前。

CAMUS COGNAC NAPOLEON EXTRA

1974年生まれの私が6歳の時から実家で40年間眠っていたお酒です。

なんか時間の縮尺がヘンになっていて、

5歳の娘が成人するまであと15年ですからついでに待っても良いのですが、

時は流れない。それは積み重なる。

24年とか40年とか。

20年後に「そんなこともあったよね」みたいになるかどうか。そんな年末でございます。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

ノクターン9-2左手と大久野島の話。

コロナの影響で休日も殆ど家から出ず、かと言って特にすることも無いので、家で「のくたーん」の練習を続けているところなのですが、

左手。

休日の度に毎回3~5時間、

じゃっじゃ~ん、じゃっじゃ~ん、じゃっじゃ~ん、ひたすらこの繰り返し。

最初は嫁もニコニコしながら聴いてくれていましたが、私が毎回休日の度に朝から晩まで、断続的に、3~5時間、同じフレーズを、指の体操として、じゃっじゃ~ん、じゃっじゃ~ん、じゃっじゃ~ん、と弾き続けていると流石に堪えられなかったようで、

発作的に、

大久野島に宿の予約を取らされて行ってきました。

大久野島のうさぎの写真

大久野島。うさぎの島。かつて毒ガスの製造基地だった島。

毒ガスを作っていたのは第二次大戦中ですが、明治時代(1902年、日清・日露戦争の頃)からこの島には砲台が置かれていて、

大久野島総合案内板の写真

この島には明治時代の砲台の跡、第二次大戦中の軍需工場の跡、そして現在のうさぎが掘った穴の跡があります。

これはキャンプ場の施設ですが、結構広いです。薪で料理ができる竃と屋根付きの炊事場があります。

大久野島キャンプ場炊事場の写真

ちなみにうさぎは戦後に導入されたもので、毒ガスとも工場とも無関係だそうです。

そして、本州から大三島の方に向かって伸びている高圧線の鉄塔が建っています。

大久野島の鉄塔の写真

個人的にはうさぎより鉄塔とか遺構に興味があるのですが、嫁と娘の意向ですので現地解散というわけにも行かずあまりそういう施設は回らせて貰えず、いずれ山にも登ってみたいと思っていますが今回はそれも叶わず、

ただ、国民宿舎の料理は美味しかったです。夜は宿舎の宿泊客以外はほぼ無人になりますし、車の通りも一切ありませんので、

というか、国民宿舎以外の施設が島内にはありませんので、夜は静かに過ごせます。

この島に来るのは、

  • うさぎに興味がある。
  • 遺構に興味がある。
  • キャンプが好き。
  • 静かに過ごしたい。
  • 宿舎の料理が好き。

そんな感じでしょうか。

うさぎは夜行性ですので、夜中に短冊切りしたニンジンを持ってニヨニヨしながら宿舎を出ていく女子とか、

夕食と朝食はバイキングなのですが、静かに寛ぎたいお一人様も多かったです。

売店で店員さんと話をしているのを聞きましたが、毎月泊まりに来ている人も居られました。

バイクでキャンプ場に乗り付けてる人とか、大きなカメラを持ってる人とか、

宿泊したのは3回目なのですが、いろいろな目的で楽しめる島だと思います。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

ノクターン だい2ばんと持続化補助金と1+1の証明の話。

1.ノクターン だい2ばん の話

4年前、

娘が1歳の時に買ったおもちゃのピアノなのですが、

ピアノより本の方に興味があったようで、本はすぐ引きちぎられてしまいましたが、その本に載っていた、

ノクターン だい2ばん。

フレデリック・フランソワ・ショパン 作曲の 夜想曲第2番 変ホ長調 作品9-2 ですが、

ふーん。

で、このおもちゃのピアノで本当に弾けるものなのか、ふと気になりまして、

弾いてみました。

確かにこれだけの鍵盤で弾けます。右手は頑張れば何とかなりそうな気配(左手は知らね)。

私はピアノは小2の時から中断していて、初心者と同じですので、当然指は動かないわけですが、

動かん動かんと言いながら夜、寝る前に1時間ぐらい指が動かないフレーズを繰り返し繰り返し弾いてから寝ると、次の日、朝起きたら弾けるようになっている不思議。

寝ている間に新しい回路が脳の中に作られるのだと思います。パソコンのキーボードのタッチタイプをマスターするときにも同じ体験をしたことを思い出します。

ボームポジションを決めたら左手の小指から順番に縦に動かして配列を覚えていくのですが、

ローマ字で言えば左手小指は QとAとZ ですが、ランダムに画面に出るようなマクロを簡単に組んでおいて、

画面に出た文字のキーを押す。

なかなか文字と指の位置の対応が取れないわけですが、寝る前に1時間もわからんわからんと言いながら練習して、次の夜に試すと簡単にできるようになっている。

それを全ての指1本ずつ、今日は行けるか今日は行けるかと試していくと割と10日間でひととおり何とかタッチタイプができるレベルにはなっているから本当に不思議。

朝、寝て起きると急にできるようになっていて、昨日までどんな方法でやっていたのだろうと逆に不安になるのですが、

ただ1時間みっちり繰り返し練習していないと朝、寝て起きてもできるようにはならない。

職人の手技ってそんな覚え方で共通してるんだろうなと、少しまたその頃の感覚を試してみています。

2.持続化補助金の話。

コロナ禍で始まった「持続化給付金」(売上が前年比50%以下になった月があったら申請できるもの)とは違うもので、こちらは管轄の商工会議所または商工会が窓口となって行われているもののようです。

小規模事業者持続化補助金

・商工会議所管轄地域 https://r1.jizokukahojokin.info/

・商工会管轄地域 http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/

コロナ対策をするとそれも上乗せで行けるようです。

ただ、書類が大変。ここに載せるといろいろ紛らわしいのでマニュアルに付いていた書き方サンプルを中途半端に抜粋しますが、これからしばらく頑張って書いて商工会議所に何回か持っていってチェックをして貰わなければならない。

要はレポートを提出して審査に通れば補助金が出るのですが、学生時代を思い出します。

3.1+1=2の証明。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

植物園とピアノと勉強の話。

8月も終わってしまいそうですが、盆休みに広島市植物公園に行ってきました。

広島市植物公園 ひまわり

目的はこの噴水です。例年、夏場は噴水で迷路が楽しめるのですが、今年は人数制限がされていて「噴水」に縮小されていました。

広島市植物公園 水遊び広場

13時に間に合うように行くと、15分インターバルで噴水が楽しめます。15分水が出て、15分休憩。それが5本続きます。

広島市植物公園 水遊び広場 別角度

午前中も11時からやっているのですが、11時45分から1時間15分の休憩が入りますので、ビシャビシャの格好で外で食事をするつもりなら午前中から行っても良いとは思います。

広島市植物公園 大温室とひまわり

今年はコロナの影響で縮小版だったのですが、来年は「迷路」が復活していますように。

で、今年は遠出も出来ないので、何でもやらされます。

おもちゃのピアノを弾くおじさん
撮影:娘

家でピアノを弾いたり、勉強するぐらいしかすることが無くて参ってます。

2級ハム 計算問題

勉強は捗りますが、今年はどこにも出られなくてめっちゃストレス溜まってキツいです。みなさんそう思いませんか?

勉強は捗りますが。

で、

娘がピアノのレッスンに通い始めたので、自分は弾かずに練習しろ練習しろと言っても仕方が無いと思いましたので、私も付き合いで練習してみることにしました。

というのが、私の母親が、ピアノを弾け弾けと言う割には自分では一切弾かない人で、

じゃあそれやって見せてくれと言うとピアノの横で顔を両手で覆ってホントにシクシク泣き出したので、これは触れてはいけない話題だったのだと思って触れないことにしたのですが、

私が今の娘と同じぐらいの歳の頃のことです。

で私は結局、「ドラえもんが弾きたい」と言っても面白くも何ともないバイエルか何かしか弾かせて貰えなかったので、小2の頃に泣いて頼んでピアノは辞めさせて貰いまして、

基礎が大事なのは分かるのですが、指の訓練のために作られたような曲が面白いわけが無くて、

ショパンとかの「練習曲」が弾けるようになるのは相当練習を積んでからだとは思いますが、練習曲を弾くための練習がまずは相当必要なわけで、

これが「練習曲」なわけですが、頭おかしい(褒め言葉)と思います。

ここまで行くまでのその過程が子供にとって面白いわけが無く。

親が楽しそうにやっていることしか子供はしませんので。私はそう思います。ピアノはとりあえず押せば音は出ますので、

ドランペットとかフルートに比べればマシだと思います。あれはただの金属の筒ですから、吹いてもスースー言うだけで音は出ませんので。

ああいう楽器に比べたらピアノはまだマシだと思うのですが、母親は頑として自分では弾かなかった。

パソコンと同じで、ピアノも触ると爆発すると思っているのかも知れない。

私は弾いて、その過程を見せることにします。

下手糞が下手糞なりに練習している様子は親しか見せることが出来ない。

周りの大人、特に先生は練習している姿は生徒には絶対見せられない姿ですので。親しかそういう姿を子供に見せてやることは出来ないんです。

生まれた時から上手な人はいませんので。楽しそうに練習している姿を見せることが大事だと思います。

ちがう もようを みつけよう

で、娘のお勉強なのですが、

5歳ぐらいになるとだんだんIQテストのような感じでややこしくなってきますが、

これもそうだと思います。

自分は寝っ転がって漫画を読んでいて、子供に勉強しろ勉強しろと言っても無理だと思います。

現に親は漫画を読んでいてやって行けてるのですから、本気で勉強するわけがない。

寝っ転がって漫画を読む5歳の娘

「子は親の鏡」であります。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

免状が届きました。

危険物取扱者の免状が届きました。

危険物取扱者免状の写真

交付年月日が7月22日。できたての届きたてです。

簡易書留で翌日の23日に届きました。7月23日は祝日なのですが、祝日でも簡易書留は配達されるのですね。ありがとうございます。

いま調べて分かったのですが、新型コロナの影響がなければ23日はオリンピックの開会式の日だったようです。いろいろ残念ではありますが、そのおかげで私は勉強をする時間を作ることができた。

学生時代、甲種危険物取扱者は受かる気がしなくて断念していたのです。時間が出来たので私は25年前のリベンジを果たすことができました。身体が元気で1ヶ月暇とかこの25年間ありませんでしたので。

自営業者たるもの、タダで転んではダメです。

この免状、透かしが入っています。斜めにすると真ん中あたり横一列に

HMOL

と入っています。

危険物取扱者免状の写真(透かしを強調)

この免状は都道府県知事が発行するもので、県によって微妙に違っているようです。透かしが入っている県と入っていない県があるようです。自動車の運転免許証と似た感じなのでしょうか。運転免許証も県によって微妙にフォントが違っていたりします。

でいろいろ調べていてみつけたのですが、

https://30shikakuron.com/shikakuitiran

アラフォーの資格マニアのOL。資格試験受験日記や勉強法、資格・検定に関するネタについて熱く語っています。

30’s 資格論

世の中には「免許を取るのが趣味」という人が居るようで、発行した大臣や知事の名前が入っている免許状を20個集めるとか、で、それが誰かとか、猪瀬さんが良いとか橋下さんが良いとか舛添さんが良いとかそういう話らしいのですが、

こういうのです。

そういう「遊び」を楽しむらしくて、毎月2つぐらい何かの試験を受け続けて行くようなのですが、

保育士の試験って保育科を出ていなくても受験ができるのですね。保育科なら卒業と同時に免許が出て、保育科で無くても試験を受ければ免許が取れるようなのですが、

https://30shikakuron.com/hoikusisyou.html

電気の勉強でも法律の勉強でも、海上衝突予防法でも何でも勉強するようです。

恐るべしアラフォー女子。

私はもう1個だけ、高校生の頃に挑戦して取れなかった免許があるので、このまま勢いで30年越しのリベンジをするかどうか悩んでいるところです。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ