フィルターを噛ませてみた話。

前回の続きで、

1000円の手乗り無線機ちゃんにフィルターを噛ませてみました。

これがインターネットでみつけたフィルターの回路図です。(周りに転がっている小さい丸い部品は「コンデンサ」です)

一応、計算で「理論値」は出せるようなのですが、こういうのはもう「経験と勘」がモノを言う世界のようで、カレーや味噌汁の味付けと同じで、各人が各人オリジナルのレシピを持っているようです。

それで、中にはその「レシピ」を初心者に向けてインターネットに公開してくださっている方が居られるのです。

その回路を真似させていただきました。

ただ、その文中にはコイルを自分で巻いて作るようになっていたのですが、そうするとサイズが大きくなりすぎて手乗り無線機ちゃんが手乗りでなくなってしまいますので、小さいコイルをインターネットでみつけてそれを買ってみました。

出来合いのものを買ってくると容量が合わないのです。上の写真でコイルの容量は9.8になっていますが、10しか売って無かったので10を買ってきました。

で、組んでみて測ってみました。

写真に写っている下の機械の青い線ですが、なんかそれらしいグラフが出てきたので回路はこれでたぶん合ってるはず。

ただ、9.8を10にしたせいで少し山が左に寄りすぎているようです。

要は「フィルター」ですから、ザルと同じです。目の大きさで通るものが変わってきますので、出て欲しくないものが出なくなって、出て欲しいものだけザルの目を通り抜けて出てきて欲しいのですが、

この、山が高いところは良く通り抜けて、山のてっぺんから離れるに従ってだんだんザルの目を通り抜けられなくなっている。ということで良いと思います。

出て欲しい電波のサイズを考えると、もう1目盛りぶんだけ右に寄ってくれたら理想的なのだろうと思うのですが、

「コンデンサ」をいろいろ差し替えて試してみます。

なんか半目盛り分だけ右に寄ったっぽい。

一番上の写真の回路図の上側、56を47にしてみたのですが、

ただ、もう1個小さい33にすると右に寄り過ぎます。ちょうど間の部品が売ってないっぽい。

そりゃそうだと思います。みつけたレシピだとコイルは自分で巻いて作るようになっていましたので。コンデンサを自分で作るのは相当大変ですが、コイルはエナメル線を自分で巻いたら割と簡単に自分で作れます。

売ってる部品だとうまいこと行かないから手作りする訳です。そこらへんが料理人の経験と勘なのだと思います。ただ、そうすると無線機ちゃんの中に入り切らなくなる。フィルターだけ外に出ていても悪くはないけどこのサイズで無くなったら面白くは無いですよね。

とりあえずできた「フィルター」を無線機ちゃんにつないでパソコンで測ってみました。

左がフィルター無しで測ったもので、右がフィルターを入れて測ったものです。

出て欲しい電波がこの赤い下向き矢印の分だけ減ります。ただ、この左の水色で囲んだ出て欲しくない電波が出なくなります。

続いて「倍音」(第2高調波)を調べてみました。

これだけ減ってくれたら上等だと思います。というか、このために「フィルター」を入れているわけですので。

フィルターを入れる前の、出て欲しい電波と倍音の比較です。左が出て欲しい方で、右が出て欲しくない方です。

殆ど変わりません。これでは免許が降りない。

というか、この無線機ちゃん、フィルターをうまいこと作れば7でも14でもどっちでも使える無線機になりそうです。

どっちか好きな方を消して好きな方を活かせば良いので。

意図的に倍音を使う作り方をする無線機もあるようなのですが、この無線機ちゃんの場合は言ってみれば機械の「バグ」(不具合)を利用している状態になりますので、

流石にそれで申請すると審査官の方から「馬鹿か」と言われそうなのでやめておきます。

というか3級の免許だと14には電波が出せません。もっと上の資格を取ったらその「馬鹿か」と言われそうなことをやってみるか、

それはそれで人生面白いかも知れないです。面白く無ければ「趣味」ではない。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

アイドルと無線機の話。

前回の続きで、

手乗り無線機ちゃんの電波を測ってみました。

0.4ワットぐらい。

出力が0.4ワットで、入力が12.3ボルトの0.03アンペアですから、掛け算すると0.369ワット。ホンマかいな。まあ入力したものが殆ど全部出てきているのは確かなようです。

で、電波のスペクトルを調べてみました。

これ凄いのが、私が高校生だった30年前と比べてパソコンがメチャクチャ進化した上に、携帯電話の普及で電波を扱う機械がメチャクチャ安くなっていて、

当時物理準備室に1台だけ置いてあった車が買えるような値段のオシロスコープよりメチャクチャ進化したものが「大人の小遣い」程度の金額で買えちゃいました。

これは凄いと思います。というか、測定器が安くなっちゃったので趣味でやってるようなおもちゃの無線機でもちゃんと計測してから申請しないと免許が下りない仕組みになってるっぽいです。

携帯電話もですが、コードレス電話とか無線LANとかWi-Fiとか電波を出す機械が30年前と比べてメチャクチャ増えていますので、「不要な電波」に関しては国際的にかなり五月蝿くなってきているようです。

↓受信中。

↓送信中

この赤く四角で囲んだところが、出て欲しい電波です。

水色の四角のところは出て欲しくない。あと、左の赤い矢印のところなのですが、電波を出すと出さない時と比べて全体的にこれだけ上に盛り上がります。

良いのかこれ?

あと、「倍音」が出ます。

倍音というか、音では無くて電気信号なので「高調波」ですが、ちなみに英語では高調波のことをharmonic(ハーモニック)と言うそうです。音の響きは音楽用語っぽくてキレイですが、まあ音で言う倍音と一緒です。

仕組み上必ず出るものですので、この「倍音」は消さなければならない。

これはインターネットで調べて、消す回路をみつけましたので、それを試してみます。

要はフィルターを噛ますのですが、7と14で大きさが倍違うので出口にザルを噛ませば網目に引っかかりますのでおそらく取り除けると思うのですが、

というか上の水色の四角の部分をどうするか、サイズが近いわけですからザルを噛ますにしても選り分けるのが大変そうで、

こっちのほうが大変そうです。

そもそもこの水色のところ、消す必要があるのかどうか。まずそこから調べないとならない。消さなくても良ければそれが一番ラッキーです。

あと、来月6歳になる娘が「あいどる」になりたいそうです。

じゃあ頑張ってピアノの練習しようかと言うと嫌だと言ってました。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

ハムスターと無線機の話。

嫁と娘の間でペットのハムスターを飼うことに話が纏まっていたようで、昨日の休日に一家3人で近所のペットショップに行ってきたのですが、

今年の1月に台湾で産まれたジャンガリアンの男の子がうちにやってきました。

台湾で産まれて、飛行機に乗って日本まで来たのでしょうか?福岡か関空か成田か分かりませんが、このコロナ禍に入国を果たしてはるばる廿日市の我が家までやってきてくれました。

ハムスターと一緒にケージや食料や敷物や一式買うと結構大掛かりな設備になりますが、ただサイズが可愛いので犬や猫を飼うほどの設備にはならないです。でもハムスターの大きさを思えば結構大きなケージになります。

昨日は嫁も娘もつきっきりで世話を焼いているのですが、環境に慣れるまで2~3日はあまり弄ってあげないほうが良いのでは無いかと思うのですが、

ハムスターは夜行性なので、夜になると私の部屋の前のケージの中で結構長いこと回し車を回していたようです。

ホンマかどうかは知りませんが、ハムスターはあのサイズで1日に8キロ移動するらしいです。回し車に発電機でも付けておいたらさぞかし効率が良かろうと思います。

あと、この子は砂浴びが大好きみたいです。長旅の疲れを取るためでしょうか、出たり入ったり結構な長湯をしていました。

で、こちらはお父さんのペットです。

手乗り無線機ちゃん。

おそらく今年に入ってから深センあたりの工場で産まれた。コロナ禍にもめげずに中国から国内に入ってきた。

無線機ちゃんにごはんの給餌システムを作ってあげました。

無線機が1000円。写真奥のメッシュになっている四角い金属の箱が変圧器と整流器なのですが、これが500円。その他スイッチやら安全装置やらを付けたら組み立てるのに丸1日かかりました。

この無線機はもともと電気回路の教育用に設計されたものですので、この子が出す電波の質はメチャクチャだと思います。それを何とかしなければ免許は降りないと思いますが、

バイクとか自動車とか家を弄ることを思えば無線機を弄るのは安く上がります。

ハムスターはもちろん可愛いのですが、やっぱり男子は動物より機械が好きです。

後はアンテナですかね。チェコから送ってくるように頼んでおいたアンテナの本が無事届きました。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

facebookで詐欺に引っ掛かりそうになった話。

前回の続きで、

facebookで知り合った米国の軍属の女性の話は結論から言うと詐欺でした。

皆様も、人生に1度くらいは、深夜に米兵にせっつかれながらイギリスの海運会社に荷物を早く送ってくるよう催促するビジネスレターを書いてみてはいかがでしょうか?(ビリーズブートキャンプかよ)

皆様が私と同じ轍を踏まないように詳細をまとめましたので、興味があるかたは御覧ください。題して、

Mission:イエメンの軍事施設から米兵を救出せよ。

PDFが開きます。パスワードは「susan」。

一応、内容がgoogle等の検索に引っかからないようにするため、あと念のため詐欺師に見られないようにするためPDFにパスワードを掛けております。

自動車も包丁も便利な道具ですが、その道具の性質を正しく認識した上で正しく使わないと危険な道具であるとも思います。インターネットも同様です。

自省も込めて申し上げますが、インターネットは正しく使いましょう。正しく使えば便利で楽しいツールです。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

チェコとイエメンの話。

前回の続きで、

1000円の無線機で無線局の免許を取ろうと画策しているところなのですが、

無線機にはアンテナが必要なのです。

自動車はタイヤの性能以上の性能が出なくて、オーディオ機器はスピーカーの性能以上の性能が出ない訳なのですが、

例えばフェラーリに軽トラのタイヤを付けたらツルツル滑って怖くて走れないと思いますし、高級なオーディオ機器に100円ショップで買ってきたスピーカーを付けたら多分怒られると思います。

機械が外に繋がっている「出口」ってそれほど重要で、無線機もそうなのですが、

元が1000円の無線機ですので、店に行けば性能の良いアンテナは色々たくさん売っているものなのですが、あまりカネはかけたくないところなのです。

それでいろいろ探している間に、

マグネチック・ループ・アンテナ」(略してMLA)

というアンテナをみつけまして、

調べて回っているうちにこんなPDFをみつけました。

https://www.qsl.net/k4fk/presentations/2014-Dec-ZL-KE4PT-operation.pdf

家のリビングに置いたちっこいアンテナでフロリダからヨーロッパまで普通に電波が届くようです。

これ「ホンマ」か?

自宅のベッドに寝っ転がってスマホで調べているうちにチェコ(チェコ共和国)のサイトに辿り着きまして、

https://www.loop2er.cz/magnetic-loop-antennas

348ユーロ。5万円弱ぐらい。

マトモなアンテナを普通に店で買ったらそれぐらいするものではありますが、試しに買ってみるような度胸は無いので、

まあ「小さいアンテナ」で電波は出せる感じはしますので、

本を買ってみるか。送料込みで29ユーロ。

https://www.loop2er.cz/book-magnetic-loop-antennas-5th-edition

4000円ぐらい。マトモな専門書を普通に店で買ったらそれぐらいするものですので。

私は英語は苦手ですが、このアンテナのことを研究しているチェコの大学の先生が書いたっぽいことは読み取れました。

この手の本は英語と数学語で書いてあるはずですので、

両方苦手ですが、

でも買いますか?数式の説明が英語で書いてある本。

悩んでいる間にfacebookで友達申請が来ていたので、何気にOKした相手からメッセージが届きまして、

アメリカの軍属の人で、イエメン(イエメン共和国)に派遣されているそうです。

そっちは何時?こっちは18時。

みたいな。

1AMだよ。

まあ遅いわね。

続きは明日にさせてね、

みたいな。飛び起きてgoogle辞書で調べまくりましたが。

自宅のベッドで寝っ転がったままチェコから本を取り寄せるか悩んでいる間にイエメン在住のアメリカ人となんかやり取りが始まって、

凄い時代になったもんです。

私が5歳だった42年前にはSFの世界の話でしたが、5歳の娘は人生がここからスタートするわけで、

まあ頑張れ。としか言いようが無く。悪い病気は流行っていますし。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ