おもちゃの無線機の話。

無線機です。

1000円。

連休前に某、通販サイトで色々なものを見て回っている間にみつけまして。この1000円の無線機で無線局の免許を取ったら面白かろうと思いました。

1000円で当分いろいろ楽しめるのでは無いかと。

基板と部品と説明書が届いて、基板に部品を差し込んで自分でハンダ付けをしたりする仕組みになっている「キット」が届くと思っていたのですが、さすがに1000円で完成品が届くとは思っていませんでした。

蓋を開けたところです。

7.023MHzのクリスタル(水晶振動子)が載っています。1000円ですがバリバリのアマチュア無線用です。

この1000円の無線機から3メートルの距離での電界強度(電波の強さ)が、500マイクロボルト/メートル以上であればアマチュア無線の免許(と、いまこれから私がやろうとしている、この1000円の無線機に依る「無線局の免許」)が必要です。

微弱無線局の規定(総務省)https://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/index.htm

で、この1000円の無線機はモールス専用機ですから、3アマ(第三級アマチュア無線技士)以上の無線従事者免許が必要になります。

無駄にハードルが高い。

で、その3アマの免許は中3のときに取りまして、免許証を見たら取ったのは昭和63年でした。

免許を取ってから34年経っていますので、何気に浦島太郎気分で色々インターネットで調べて回っていたのですが、

このキットは「S-Pixie」という名前らしくて、もともとは電気回路の学習用に作られたものだそうです。

で、実際に電波を出してみると「すぐぶっ壊れる」とか出てくる電波が「きしゃない」とかいろいろなことが散々書かれています。

ぶっ壊れるのは良いのですが、出てくる電波が「きしゃない」のは致命的で、このままだと無線局の免許が下りないのでいろいろ勉強しながら弄ってみようと思っています。

ぶっ壊れても元が1000円の無線機ですので。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

エアー餅つきの話。

先日、誕生日を迎えまして、

実家で少しだけ誕生日パーティーになったのですが、食事が一段落したところで娘が私におもちゃのバットを手渡してきて、

何だろうと思って受け取ったのですが、

娘はおもちゃが入っていたバケツのような箱を持っています。

で、一緒に来てくれと。

部屋の外に連れ出されまして、

娘がバケツを肩に担いだ時に気が付きました。

娘:エッサ・ホイサ・エッサ・ホイサ…(バケツを逆さに置く)

仕方が無いので載っかることにします。

私:師匠、お願いします。(バットを娘に手渡す)

娘:で、どんな男が居たんだ?

私:今日で47歳になった男が居たんですよ。

娘:なにー?やっちまったなぁ。

https://youtu.be/r6POf3A5_no

↑この、後ろに隠れてるこの子です。

3回振り返って、

ぬぁーにぃー?

はい、やってみて?

3回やらされました。

凄いな保育園で鍛えられとる。

動画を見せたのが失敗でした。

https://youtu.be/OZ22RC_Salk?t=89

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

備北イルミに行ってきました。

正月早々、国営備北丘陵公園のイルミネーションに行ってきました。1月2日だったと思います。

年末に雪が振りましたが、まだしっかり残っていました。

カメラをそのへんの塀とか柱とかの上に固定して、固定したまま息を止めて2秒待つとか3秒待つとか、長いときには10秒待つとか、そういう撮り方をしていくのですが、

嫁さんの最新のスマホのほうがキレイに撮れるのです。

なんかショックですが、私は昔からこういうスタイルを続けています。

シャッターを開いたまま2秒とか3秒とか、10秒待つと絵が出て来る訳ですが、カメラを構えたときには画面には何も映っていないので、

結構カンで撮ることになります。で、失敗すると撮り直しにまた5秒とか10秒とかかかるので結構面倒くさい。

でも何故かそんな撮り方を続けています。シャッターが開いてる間はひらすら息を止めて待つのですが、写真の撮影とはまた何か違った作業をしているような気になります。

娘の希望で、光る汽車に乗りました。

丘陵公園のサイクリングコースを20分ぐらいでぐるっと回ってくるのですが、乗っていると歩いている人達がみんなこっちを見るのです。

中に乗っている人の顔までは見えないとは思いますが、見られているのは「汽車」なのですが、なぜか緊張します。

汽車の帰りがけにチラッと見えた、山の少し上の方まで行ってみます。

田んぼと川。移築したのか、公園ができる前からあったものをそのまま残しているのかは分かりませんが、田んぼに雪と明かりのコントラストが美しかったです。

夏祭り。でも雪が積もっています。

こうして見ると夏っぽいですが、

畑にはメッチャ雪が積もっています。

田んぼが凍る程ではなくてまだ良かったのかも知れないです。

正直なところ、雪でライトアップのライトが全部隠れて何も見えなくなっているのではないかと思っていましたが、

思ったほど積もっていなくて、全部ちゃんと見えていました。

嫁さんと娘は真冬でも毛布2枚だけで寝る人たちなので、

冬は強い。(夏は動けなくなりますが)

備北イルミは1月17日までのようですが、またもう1回ぐらい行くのかも知れない。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

動画が7000再生行きました。

先日載せたピアノの動画なのですが、

Chopin Nocturne Op.9 No.2 3rd month of practice

アップロード3日目で7000再生行きまして、驚いております。

履歴を確認する限りでは、

Youtubeに「スマホで撮った縦長のショートムービー」というジャンルがあるようで、それに載ったことと、

「WhatsApp」というアメリカ発のスマートフォン向けインスタントメッセンジャーアプリに載ったためのようですが、

タイトルを英文で付けたことが一番大きかったと思います。タイトルを英文で付けなければWhatsAppなどは特に載りもしなかったのだろうと想像します。

アクセス元はアメリカ合衆国が一番多くて、2番目がインドネシア。

以下フィリピン日本韓国ブラジルイギリスフランスイタリアロシアマレーシアベトナムと続きますが、

英文は以前書いた記事のgoogle翻訳を使いました。

それで動画に付いたコメントもgoogle翻訳で返信しています。

便利な世の中になったものです。

日本からのアクセスは全体の4.8%ですので、日本語でタイトルを付けていたら7000×0.05=350再生ぐらいと想像します。

それでもこの手の下手糞演奏動画にしては再生数は多いのですが、

「3ヶ月目」の表示が効いたか?

以上、「タイトルは英文で付けましょう」の話でした。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ