旅に出ますので

ただいまエアポートホテルです。
先ほど到着して、スーパーで買った刺身を食べ終わったところです。

明日は早起きして、7時35分の飛行機に乗ります。
再来週に実技認定試験があるので、柔道の授業はさぼれなかったんです。
学校が終わってから車を飛ばしてやって来ました。

土日で学会で勉強してから、月曜日の15時の飛行機で帰って来ます。
そうしたら良い時間になりますので、そのまま学校へ直行です。

行きも帰りも変な時間の飛行機になりましたが、めちゃくちゃ早く予約すると新幹線より安いんです。

行きはJALで帰りはANA。
そういうことをしてみます。

明日はちゃんと起きれますように。

世羅高原農場とせらワイナリー

世羅高原農場 http://www.sera.ne.jp/
せらワイナリー http://www.serawinery.jp/

行って来ました。

ダリア祭りが今週末の23日まで開催されています。
ダリアは400種2万5,000株あるそうです。

ダリアの花をしっかり見るのは実は今回が初めてだったのですが、
カメラを少しズームにして離して撮るとピンぼけしないことが解りました。

これもダリアなんですね。

ダリアの花はこれだけ種類があるようです。

これは葉っぱの色が変わってますね。
ナスか赤シソか、そんな色の葉っぱをしています。

ミッドナイトムーンと言う品種だそうです。

葉っぱの色が違うということは、可視光の範囲で光の吸収スペクトルが
他のダリアと違うということですが、
これで十分光合成ができるんでしょうね。

続いてこれですが、

名前が「プー」と言います。

こういう園芸品種を1個つくろうと思えば、5年とか10年とか
もっとかもしれませんが時間がかかるはずなのですが、

それだけ時間をかけて新しい品種を作った上で
「ミッドナイトムーン」とかそんなんでなしに
「プー」って名前をつけたアメリカ人がいます。

もしかしてこの人のことなのでしょうか。

確かに赤と黄色であります。
そんな気がしてきました。

それからもう一つ、

「コスモス」です。

ダリアだと思います。
葉っぱが違う。

ダリアの「コスモス」です。
犬に「ネコ」って名前をつけるようなことをした人が日本にいます。

ちなみにイヌはネコ目イヌ科イヌ属です。

わからん (ノ ゚ρ゚)ノ ┫:・’.::・┻┻:・’.::

せらワイナリーでジンギスカンをたらふく食べて帰って来ました。
花より団子であります。

模擬試験の結果が出ました。

もしかしたらものすごいマゾなのかもしれない。
裸を見られるより恥ずかしい物を公開しているのではないかと
思い始めました。

数字はあまり意味がないので、右端のグラフを貼ります。
黒い棒が私の得点、黒い丸に写ってるのが平均点です。

しかし平均点にはあまり意味がないのです。
・基準を満たしていたら全員でも合格。
・基準を満たしていなかったら全員でも不合格。
それが国家試験であります。

これから20歳前後の昼間部の人たちの成績が無茶苦茶上がってきます。
模試のたびに現役生に後ろから追いかけられる浪人生の気分です。

しかし去年成人式を迎えたような人らにはまだ負けるわけにはいかないのです。

解剖学と一般臨床医学の成績が伸びれば必修問題以外の一般問題は
何とかなるのではないかと思ってます。
一般問題は6割以上取ればOKです。

ただ必修問題がやばい感じです。30問中8割以上取らないとならない。
試験範囲は3年間に勉強したこと全部です。

一応、柔道整復師なら誰でも知ってて当然の問題が出ることになってますが、
最近どうもどんどん難しくなってきています。

裁判所の判決により学校の数が10年前の7倍か何かに増えたので、
この必修問題で柔道整復師の数を絞ろうとしているようです。

早く取らないと必修問題がどんどん厳しくなります。

なんかやけくそ。
http://youtu.be/sMJ5EZaBVbU

プリウス ファーストインプレッション。

車のフロントガラスにヒビが入っているので、遠出をするときは父親のプリウスを借りてます。
2000kmぐらい走ってみた感想です。

※愚痴ばっかりですみません。

走る・曲がる・停まるは良い感じです。
信号が変わったときにアクセルを踏み込むと、電車かアストラムラインのような
しっかりした加速をします。
ただ、高速道路で私にはハンドルが少し重い感じがします。

左後方の死角が大きいような気がします。
交差点で左折するときや高速道路で走行車線に戻る時に
十二分に気を付けないとならないと思います。

フロントガラスが寝過ぎで、目が疲れます。
ヒビは入りにくいかもしれませんが、狭苦しい。
ガラスが寝ている分だけダッシュボードの上のデッドスペースが
やたらと広い感じがしますが、好みの問題かも知れません。

オートライト。

AUTOのところにすると暗くなると自動でヘッドライトがつくようになります。
トンネルが多い山陽自動車道では重宝するのですが、
夕方になると高速のちょっとした橋の下を通っただけもライトがつくのです。

追越車線を前の車について走っていたのですが、
夕方にAUTOにしていると、橋の下を通るたびに前の車にパッシングをする、
結構いやーんな車になりますのでご注意ください。
しばらく気が付きませんでした。

それで、AUTOをOFFにしようとしてつまみを回すと、
AUTOの下にライトのONがありますので、もう1回パッシングをするんです。

自分が知らずに、怖い車にパッシングしてるかも知れませんのです。
次からAUTOは夕方には使わないことにします。

シフトノブ

レバーを右に倒してから、
・前に倒すと車が後ろに行きます。
・後ろに倒すと車が前に行きます。

これが2000kmでは慣れません。
私が歳をとったのかも知れない。
20代のようには身体が反応しなくなってきた段階ジュニア世代であります。
これはフォークリフトみたいに、前に倒したら前で良いのでは?
車庫入れの時に前に行ったり後ろに行ったりするとかなり戸惑います。

オーディオと空調

操作方法が携帯電話と同じなんです。
長押しと連打。

暑くなったら、温度を下げるボタンか風を強くするボタンをキーボードの中から
運転中に目視で探し出して長押しか連打します。

信号待ちで、オーディオの音を小さくしたくなったら、音量を小さくするボタンを
目視で探し出して長押しか連打します。

ぱっと見て目的のボタンがどこにあるか解りません。
見つけても、長押しすると長押しが有効になるまで0.5秒ぐらいですが
タイムラグがあります。これが煩わしい。
音量と風量のつまみを1個ずつ付けておいて欲しいところです。

ハンドルにもこれらのボタンが付いているのですが、
やはり目視で探し出して長押しか連打します。
ハンドルについているとボタンが近すぎるので、遠くを見ていた目で急に見ると
目がウッとなります。

私が歳をとったのかも知れない。
20代のようには身体が反応しなくなってきたアラフォー世代であります。

運転中に携帯電話を使うと怒られることになっているのですが、
この2つは携帯電話を触っている感覚がします。
自動車用の電装設備として、行ってはいけない方向に進化している。

ハンドル

下の方がへちゃげてます。
運転席に座ると下半分しか写せなかったのですが、
下だけ撮ると横に長い。

ハンドルをくるくる回すと、3~4回に1回ぐらいの割合で
あってほしい場所につかむものがないんです。
これが何回もやるとけっこう脳に来ます。

何のためにへちゃげているのか、足に当たらないようにするにしても、
ハンドルは回したらへちゃげてないところが普通に当たると思うのですが。

早くフロントガラスのヒビが直らないかなー。