投げの形。

Let’s begin by watching the in turn 投げの形.
The 取り is on the left, and the 受け is on the right facing 正面.

確か6つ目ぐらいまで認定実技審査に出ます。
落ちると卒業できません。
認定実技審査とは、自動車学校で言う卒業検定のようなものです。
よその学校から先生が来て採点されます。

只今3つ目の途中まで行ってますが、
まさかこの歳になって柔道を英語で勉強することになるとは思いませんでした。

明日はどこが筋肉痛でしょうか。

o(^▽^)o

o(^▽^)o オワリマシター

いやー呑んだり吐いたり呑んだり吐いたり、30も5になると
若い頃のようには行かなくなってきます。

でも半年前まで高校生だったような、昼間部の学生にはまだ負けられませんのです。
私には、1年余計に掛かりましたが、一夜漬けで学校を一個卒業した実績がありますので、
一夜漬けならそんじょそこらの学生とは場数と気合が違うんです。

まあそれはさておき、たまにはペーパーテストを受けるのもよいですね。
何を見ても良いし、誰に聞いてもよい。何であれば金を払ってできる人にやってもらってもいい。
ただし必ず合格点を取れ。
そんな環境に10年ほど身を置いてから学校に戻ってくると、何とも新鮮な感じです。

一夜漬けは何とか改めようとは思っとります。
働きながら一夜漬けするとえーらいきついから。

今日は早う寝ます。

筋肉 2。

筋肉2回目です。

02

今日は上腕の内旋と外旋です。
01

背中の骨。
00

これに筋肉が乗るとこんな感じになります。
03
この見えてる範囲の僧帽筋と三角筋が縮めば、腕が外旋します。

1枚目の写真にも三角筋があります。
この1枚目に見えてる範囲が縮むと、腕は内旋します。
三角筋は腕を内側にも外側にも回しますし、横にも上げます。

1枚はがします。
04
なんかようけー出てきました。

肩甲骨のアップ。
05
なんか大円筋だけ前のほうに回っとります。
あいだをなんか腕のほうに行くやつが通っとります。

筋肉をはがしてみました。
06
要は同じ名前が書いてある紫のところと赤いところがつながってます。

こんな感じです。
07
筋肉が縮んだときに、赤いほうが動かずに紫のほうが動くので腕が回ると。

もう腕の動きはこれでいいじゃん。何でこんなに一杯あるのか。

柔道整復師の資格とは、接骨院が開業できる資格で、
骨継ぎの免許です。

なんかの力が働くと、筋肉がついてるところがはがれるんです。
10

折れると、筋肉のついてる場所によって折れた先の向きが大体決まってるんです。
11

各筋の起始、停止を覚えることは非常な努力と時間を要するが、後述する筋の作用を
理解するときには、はなはだ重要である。

ばばんばばんばんばん。
はびばのんのん。
01

お風呂入ってませーん。
頭洗ってませーん。
歯もまだ磨いてませーん。

風邪と車には気をつけます。
試験開始まであと41時間。

また来週 o(^▽^)o

筋肉。

筋肉は関節を跨ぐようについています。
これが縮むと体が動きます。

てこの原理です。
c
d

起始…筋の両端のうち動きの少ないほう。
停止…動きの多いほう。
です。
a

各筋の起始、停止を覚えることは非常な努力と時間を要するが、後述する筋の作用を
理解するときには、はなはだ重要である。つまり筋が収縮するとき、停止部は起始部に最短で
接近するように働くからである。

起始と停止を知ることは筋の作用を理解する前提となる。

こんな表が全身の筋肉についてあります。
b

穴埋めで、しかるべきところに「上腕骨内側上顆」とか「母指末節骨底」とか書くと
点がもらえます。

表を丸暗記することは不可能ですので、
こうやって覚えることにしました。

長さん:逝けー。

1.さわって覚える
2.動かして覚える

上肢だけでなく、膝も胴体も当然試験範囲ですので。
生放送は時間が無いんです。

今回はドリフとピタゴラスイッチで乗り切ります。
試験開始まであと5日。

血液の凝固

損傷により血液が血管から流出すると、その部位の血管壁と血液成分に一連の反応が起こり、
血液は凝固し、出血は止まり、傷面は保護される。

血管損傷部位で露呈した結合組織に血小板が付着する。
付着した血小板からADPが放出され、他の血小板が凝集し、血小板血栓が形成される。

第X因子の作用でプロトロンビンからトロンビンが形成され、このため血小板が変形して、
ADP・Ca2+イオン・セロトニン・カテコールアミンなどを放出する。

ADP・Ca2+イオンは血小板凝集をさらに促進し、セロトニン・カテコールアミンは局所の血管を
収縮させることにより、一時的な止血を促進する。

第X因子はいろんな他の因子が作用して活性化されます。
a

b

このピタゴラ装置が正しく動作しなくなると、血液は凝固しなくなります。
d

一連の動作は全て触媒を利用した化学反応で、分子レベルで巧妙に制御されているようです。
しかも常温で動作して、速い。

ヒトの体は実にうまいこと出来ていますが、
ああ神様、なぜあなたは私にこのような試練をお与えくださるのですか。
試験開始まであと11日。