記憶について。

記憶のプロセス
1.記銘(覚えること)
2.保持(覚えたことを維持していく)
3.想起(再生ともいう、覚えたことを思い出す)

この3つのプロセスがスムーズに働かないと、記憶は有効に機能しない。

記憶の3つの貯蔵庫
1.感覚記憶庫
2.短期記憶庫
3.長期記憶庫

すべての情報はまず、感覚記憶庫に入る。
ここでは、目からの視覚情報は、わずか1/4秒、耳からの聴覚情報でも
数秒という非常に短期間のみ保持されるだけである。

その間に注意を向けられた一部の情報が、次の短期記憶庫に送られる。

短期記憶庫では、一度に保持できる情報がかなり制限される。
8桁の数字の羅列はすぐには覚えられないが、自分の携帯電話の番号は
覚えることが出来る。

これが長期記憶。

いったん短期記憶庫に入った情報も、そのままでは数秒から長くても
数分のうちに失われてしまう。短期記憶庫で情報を保持するためには
反復が必要とされる。これをリハーサルという。

リハーサルには、反復リハーサルと精緻化リハーサルの2種類ある。
反復リハーサルとは、保持する情報を単純に繰り返すことである。

精緻化リハーサルとは、情報を意味づけしたり、イメージを思い浮かべたり
する方法である。たとえば、語呂合わせをしておけば、何かにつまづいても
後で思い出せる。

こうして、短期記憶庫で十分に繰り返され、反復リハーサルされたり、
意味づけされたり、イメージ化されたものが、長期記憶庫に入り、
それが知識となり、半永久的に保存されることになる。

キャッシュメモリ→メモリ→ハードディスク ですな。

今日はこれから学校でカンヅメになってリハーサルします。

ドリルを作りました。

2.42 yawaraka_sensha

おじさんは書かないと覚えられませんので、
教科書をスキャナーで取り込んで字を消しました。

只今印刷中です。

矢印が指し示すものを自分で1つずつ書いていくという、そういう寸法です。
こういうのが全身の骨と大事な靭帯の分だけあります。

3~4回やっとけば何とかなるでしょうか。それは判りません。

sikaku

要はこういうことですから、
やってることはそんなに難しくないはずなのですが、
数が多すぎます。

お子様を医者にするつもりの方は、頭の柔らかい小学生のうちから
始められたほうがよろしいかと。

医学生はこれを日本語とラテン語で覚えるそうです。

日本語で書いてあるだけましなのかしら。
そう思うことにします。
img075

シャーペンを買ってきました。

はい。

cimg3528

シャーペンを買うのは何年振りでしょうか。

学生時代、英語の授業で視聴覚(LL)教室でnativeの先生が英語onlyでしてくださる
授業があったんですが、

消しゴムのカスとかが机に埋め込まれているテープレコーダーとか、
なんかのスイッチの間に入ると掃除が大変だから、私のこの授業では鉛筆は使わずに
ボールペンを使うように、とか何とか英語で説明があったんです。

毎回、鉛筆やシャーペンを持ってるやつが居ないか先生がチェックして回ってから
授業が始まるのですが、1人だけどうしてもシャーペンを使うやつがおりまして、
4回目の授業のときに、とうとう先生がキレました。

お前は!!!
この金で今すぐボールペン買って来い!!

ポケットから机の上に叩きつけられた小銭を持って、彼は授業中に
走って教室から出て行く羽目になりました。
うへー。

私も学校を出てから、最初の職場でやっぱり同じ理由で
ボールペン使え言われました。
もう10年になります。

それまで小学生の頃から20年近くも筆記具といえば鉛筆かシャーペンでしたから、
ボールペンを使い出してから、なんか大人になった気がしました。

夕方、学校へ行くと昼間部の学生が机の上に消しカスを山盛りにして
帰ってますので、それをまず全部落としてから自分の教科書を広げます。

試験の答案をボールペンと修正液で書き上げるのも大変なので、
シャープペンシルを買ってきました。
おかげさまで私のパソコンデスクの上は消しカスで山盛りですが仕方がない。

試験中は、消しカスを同じ席に座る顔も見たことのない昼間部の人の3倍出して、
そのままにして帰ろうと思っとります。

同じ教室で同じ席に座ってこれから3年間も勉強するのに、時間がずれているだけで
ほとんど顔も合わさずに卒業していくんでしょうね。

机の上が明るくなりました。

ということなんですが。

sdim0529

照明はLEDにしてみました。
pict0003
左:LED照明、右:スタンドについていた電球
ともに東芝製です。

これいいなあと思ったLEDのスタンドがあったんですが、
値段を見ると4万円ぐらいするものでした。

電気スタンドに4万円はちょっと無理ですので、
なにかよい方法はないものかと。

うろうろしているとこれを見つけました。
pict0001

スタンドに60Wの電球がついていたので、60W相当のものを買ってきました。
光が全部正面から出ますので、明るすぎます。

40Wクラスぐらいのでよかった。

電球をLEDに変えようとお考えの方がいらっしゃいましたら
参考まで。

消費電力5.3Wだそうです。
電気代1/11。
チラチラしません。

机の上が綺麗になりました。

さて。
そういうことです。

そろそろ学生の本分である勉強を始めようかと思い立ちまして、
座敷の座卓の上で教科書を広げてみたのですが、

メモをとるのにペンを持つのがだるいという。

漢字は学校でノートをとるときに頑張って何回も書いて覚えるとして、
メモはパソコンで取りたいですよね。

ブロガーの皆さん、どうですか?
本来、手で書くべき御礼のお手紙なんかでもまずパソコンで打ってから
手書きで清書したりしませんか?

ということで、勉強を始める前に机の掃除から始めます。

定期テストが近づいてくると、まず机の上を1日かけて片付けると
1日勉強した気になるという、

経験の浅い中高生がよくかかるトラップです。

まさか30歳もだいぶ過ぎてからこのトラップに掛かるとは、
想定外です。

sdim0528b

机の上に本を広げる場所がなかったのは、
パソコン用に最適化されていたからです。

ここで本やノートを広げるのは初めてです。
そういうことにしておいてください。

x

こんなもんに時間をかけても居られんので、
場数を踏んだおっさんは30分で済ませました。

すなわち、撤去したいろいろなものを部屋の中の違う場所に置きます。

パソコンのモニターは自分で光っているから良いのですが、
天井の蛍光灯を背にして本やノートを開くとなると手元が暗い。

次はデスクスタンドを購入するために1日掛かるような気もしますが、
困ったもんです。

現実逃避(いろんな意味で)

これ欲しいなー。
ドラえもーん。