体温調節の生理学

「自分らしさ」って何だろうね。

前回の深夜の投稿で、休憩しない宣言をしたら
体が先手を打ってきました。

翌朝からなんか寒気がして、その日は1日頑張ったんですが、
学校を休んで家で体温を測ると38度台。

朝まで体温が下がらず、
はやりのインフルだったらいけないので仕事も学校も個人的な用事もお休みして、
2日寝込みました。

ここでCMです。

誰にもまねできない…この動き。
これが「自分らしさ」なのか。

そんな青臭いことを今さら考えるのは、
16年ぶりに寝ゲロをしたからだと思います。

前回寝ゲロをしたのは、飲み会で潰れるまで飲んでいた20歳の頃。
寒くて首までこたつに入っていたので、とっさに対応できなかったのです。
さっき食った、うどんだったものが耳から入ってきます。

それを綿棒で拭いているときに、ふとその頃のことを思い出した。
当時も今も、私は学生です。

設定温度が37℃から急に40℃に上がると、体温調節中枢は皮膚血管などを収縮させて
熱放散を抑制する。一方で筋緊張、ふるえ、代謝亢進などにより熱産生を促進する。
このため体温は40℃まで上昇する。

発熱時の体温上昇期には寒冷環境にさらされているかのような寒さを感ずる。
これを悪寒という。

あるとき、急に平熱が40℃になるわけです。
平熱が40℃のところで体温が36℃しかなければ、体温が平熱より4℃も低いわけですから
それは寒く感じます。

平熱が36℃のところで体温が32℃だったら、体はめちゃくちゃ冷えています。

とにかく寒いので、Tシャツを2枚着て、寝間着を2枚着て、見える範囲にある
ダウンジャケットやらコートも着て、
シュラフに入って、布団をかぶって、ファンヒーターをつけて寝ました。

それでも寒いので、こたつに首まで入ってたんです。

ちょうどタイミングが良いところが試験の範囲に入っているもんです。
ヒトの体の体温調節の仕組みは、私は一生忘れないでしょう。

おまけ:

結婚のご連絡と、柔道のテスト。

大阪府在住のカープファンの友人から、
結婚式の案内を頂きました。

私の予想では3~4月に来ると思ってたんですが、
2月に来た。

今日は、柔道のテストがありました。(最初の1個だけです。)
上と下を同時に再生して、上を聞きながら下を見るとなかなか良いです。

柔道は、礼に始まり、礼に終わるんです。

私は36歳ですが、休憩はしませんよ?

わしは止まったら死ぬんじゃ。

寝る。

(ノ゚ο゚)ノ

試験終わったー。

バンザーイ (ノ゚ο゚)ノ
バンザーイ(ノ゚ο゚)ノ
バンザーイ(ノ゚ο゚)ノ

なんか顔文字が合ってないような気がしますが、
気にしたらだめです。

もし、学生時代にもっと勉強しておけばよかった、
今から学校に入りなおそうかと思っている人がいましたら、
やってみると大体こういう感じになります。

これで大体全部の過程の1/4が終わった計算になります。
アト3/4 (ノ゚ο゚)ノ

一生、勉強ですがの。
そして日々是決戦。

3。

3の倍数のときはアホになります。
(懐かしー)

1の倍数のときにアホになります。

b

3つ目は上肢の脱臼です。
全ての脱臼の50%を肩関節脱臼が占めます。

そのうちの95~98%が前方脱臼で、
前方脱臼の95%が烏口下脱臼です。

全ての脱臼のうち、烏口下脱臼が、

0.5×0.98×0.95=0.47

47%を占めます。

脱臼で整形外科や接骨院に来院される人のほぼ2人に1人は烏口下脱臼です。
烏口下脱臼をしっかり押さえておけば、脱臼の半分は押さえたことになる。

c

昼間部(高校新卒者主体)の試験は学科長の先生が作って4択30問だったのですが、
他の授業中に頼み込んで全員で解かせて貰ったら20分ぐらいで終わって
ぼちぼち合格点でした。

夜間部(平均年齢20代後半)の授業は非常勤の現役の接骨院の先生に来て頂いて
授業をしていただくのですが、
問題がA3に3枚分、解答用紙はA3の3/4にびっちり記述式 + 4択30問ぐらい。
90分かかりました。

この差は何だと授業中にブーブー言っておりましたが、
現役の先生に、
「このぐらいやっとかんと現場で間に合わんでおっさんら?」
と言われている感じです。

非常勤の先生は、休みの日に、
あのA3にびっちり書かれている答案を30枚読んで採点するのでしょうか。

ありがたいことです。

次回の試験はクリスマス・イブの夜です。
こんな日に試験が設定されるのは誰かの陰謀だと思います。

2個目が終わりました。

今日はお休みでしたので、朝からこれを作って、
a

昼飯を食ったら昼寝をして、
14時頃起きて牛丼屋に寄って、特盛りを食って、
袖が湯飲みに当たって倒れたので熱いお茶を膝にかけて、
雨に濡れて解らなくなったのでよかったです。

朝パソコンに打ったことを学校の自習室で紙に4~5回書いて覚えて、
試験が始まる前にソファーで昼寝して、

試験中にもう1回紙に書いて、

2時間目が始まる前に30分あったので実習室の施術用ベッドで昼寝して、
実習室では次の試験対策の講義をしてもらって、それを聴いて帰ってきました。

あー頭を使うと物凄く眠いです。

試験が始まる前には、喋ったらだめです。
口からさっき覚えた内容が出て行って帰って来なくなります。

試験が始まったら、まず紙に名前と学籍番号を書きます。
そして試験問題をザーッと見て、最後に覚えたものから順に書いて行きます。
b

これと同じだと思います。⇒
順番を間違えると、データが消えてしまいます。

試験が終わった瞬間から、次の試験の段取りを考え始めます。
もう一回同じことを書けと言われても書けない。

何でこんな生き方を選んだのか、
もう少し早めに準備を始めろということなのですが、

次回は来週の水曜日です。