スプーンでそうめんを食べる話。

先日の夕方に嫁と娘と3人で素麺を食べていたのですが、

娘が箸を使わせてくれと言い始めて、


確かにコレで素麺を食べるのは大人でもかなり難儀をします。

日本の麺類は箸で啜って食べると美味しくなるように最適化されています。
蕎麦なんか特にそうですね。啜ると蕎麦の良い香りが口や鼻一杯に広がります。

スパゲッティーならフォークで巻いて食べると一番美味しいように最適化されているのですが、
うどんや素麺はフォークで巻いて食べるのは無理です。

ちなみに、茹でたスパゲッティーに醤油をかけてぶっかけうどんのように箸で啜って食べると
かなり残念な味と食感になります。

茹で方を工夫しても無理です。硬くても柔らかくても無理です。
パスタは醤油と壊滅的に合わない。

学生時代には試験前になるとそうめんやスパゲッティーを大量に買い込んで、
下宿の部屋に篭ってそんな食生活をしておりました。徹夜で勉強をして、腹が減ったら
作る時間も食事に出る間も惜しいので素麺かスパゲッティーを茹でて食べるんです。

今でもスパゲッティーを醤油で食べると当時のことを思い出します。

それは良いのですが、学生時代に私は山に登っていたのですが、
下山すると非常食として取っておいたラーメンが不要になるので、
最寄りのバス停か駅前で大鍋にラーメンを大量に作ってみんなで食べるのですが、

だいたい袋ラーメンで言えば5袋分ぐらい、大きな鍋に大量に作って5~7人ぐらいで鍋から直接
食べるのですが、

その時、スプーンしか使ってはならない、

という謎ルールがあって、

山から降りたむさ苦しいのが5~7人で大鍋からスプーンで麺を奪い合うのですが、
そんなことを3年もやっていれば麺をスプーンを使ってメチャクチャな早さで食う
謎スキルが身につきます。

私が学生時代に3年かけて身につけた技を
娘に伝授するにはまだ少し早い。

何より、嫁が許さないと思います。
外で恥ずかしい思いをするのは娘です。

そんなことを考えていると、箸を使わせてくれと言い始めた。
妥当な選択だと思います。さすが長女。

 

娘もまる子の姉みたいになるのでしょうか?

 

食べているのは素麺の後のもやしですが、
これまた先割れスプーンでは難しい食材です。

箸を右手で持ったり左手で持ったり、1本ずつ両手で持ったりいろいろやってましたが、
いろいろ工夫して試してみることが大切と思います。

 

朝はめちゃめちゃ忙しいので

夕方しか無理ですがね。

 

 

考えてみれば就職したての頃。

こうやって1つずつしつけて貰いました。

 

自分でやったほうが遥かに早くて正確なのですが、

敢えて新人にやらせるのです。

 

下手くそだし箸の持ち方もメチャクチャなのですが、

ここで見守らないと箸が使えるようにはならない。

 

こうやって文化は継承して行くのだと思いました。

いずれ娘も漢字を覚えて、このブログを読むかもしれない。

 

 

最近、カメラを向けるとピースサインを出すようになりました。

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。

広島ブログ

マリホ水族館。

家族でマリホ水族館に行ってきました。
ハロウィンのカボチャが出ていますので、まだ10月の中頃だったと思います。

これが一番大きな水槽です。しばらくボケーっと眺めてしまいます。

ダイバーのお姉さんが掃除をされています。この広い水槽を手作業で掃除するのは
大変だと思います。脚も踏ん張れない難しい姿勢ですしね。

外に出ると大きなプラントが賑やかに動いていました。

言ってみれば魚の生命維持装置ですよね。

海が近いとは言え、ジャージャー垂れ流して入れ替えると言う訳には行かないのだろうと思います。

写真にはうまく写らなかったのですが、クラゲの水槽が綺麗でした。
クラゲがふわふわ回りながら浮いてるんです。

あとは川魚の水槽。水が上流からものすごい勢いでジャージャー流れて来るのですが、
川の魚って中でどうなってるのだろうと思っていましたが、

そのままですが、必死こいて川上に向かって泳いでいるようです。

それが分かったことは何かの収穫だったような気がします。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。

広島ブログ

マイコプラズマと「日本がもし100人の村だったら」と片頭痛の話。

 

11月の頭に娘が体調を崩して、咳をしながら1週間発熱したのですが、
どうもマイコプラズマだったようです。

それが収まった頃に嫁が全く同じ症状になって1週間入院して、
退院したと同時に私が発熱して全く同じ症状になりました。

熱が40℃以上出るので、私は実家に隔離されていたのですが、
その時に見つけたのがこの本。

日本がもし100人の村だったら

 

もう10年近く前に一世を風靡しましたが、
あの本、池上彰さんの本だったんですね。

奥付を見ると2009年発行とあります。

私はちょうど今の娘と同じ頃、
物心つく前からの偏頭痛持ちだったのですが、

今回、熱が40℃以上出ていても不思議と頭は痛くなりませんでした。
(身体はだるくて、常に寒気はしてましたが)

整体の修行中も、修行が一通り終わってからも
まるでプロの料理人が作る「まかない飯」かのように自分の
身体を徹底的に直したので、その効果だと思います。

発熱しても頭は痛くならないと思うと、
それだけで気が楽です。

 

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。

広島ブログ

お父さんおいでと大阪のおばちゃんの話。

娘が二語文を喋るようになってきまして、

二語文って言うのは単語が2つある文章なのですが、
こないだは

「お父さん、おいで」

って言ってました。

日本語って話す人と聞く人の社会的ポジションの違いに依って
動詞を替えなければならないのですが、

まあ周りの人が娘を呼びつける時に

「おいで」

と言うから娘はそのまま二語文にしただけなのですが、

べつに2歳の娘に尊敬とか謙譲とかしてもらおうとも思っていないのですが、
していたらまた変ですが、

「お父さん」と「おいで」をくっつけると日本語としては何か違和感はあります。

世界は広いもので、
モノの数が1個か2つ以上かにやたらこだわる言語とか、
でも「水」は数えられないとか、

名詞に男と女があって車は男でバスは女とか、
ひどい場合は「中性名詞」まであったりしますが、

「右」と「左」が無くて、全て方向は東西南北で表す言語とか、
聞いた話ですが、ロシア語では

歩いて行く
自転車で行く
バスで行く
電車で行く
飛行機で行く

全部違う動詞なんだそうですが、

そう言うのから比べてみても確かに
日本語も割りかし厄介な言語だよなと思いながら寝て、

朝、食堂(と呼んでる部屋)に行くと嫁が娘に

「お召し上がり下さい」

と言ってました。

結婚以来そんなセリフ私にも仰って頂いたことが無いのですが、
それも何かおかしくね?

最近の娘のお気に入りの服です。

ネコだから可愛いのですが、大きくなったらトラの顔が描いてあるシャツを
着るようにならないか少し心配なのです。

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。

広島ブログ

寒くなって来ましたね。

寒くなって来ましたね。
この時期、

「前の晩と同じ格好で寝ると風邪をひく」

のでご注意下さいませ。

布団に入る前に、この格好で寝て大丈夫か
10秒ほど考える時間を取って下さいませ。

でないと、また布団から出て何か上に着るものを探すことになります。
寒いなーと思いながら眠ると風邪をひきます。

サラリーマン時代に、

新潟→高知→新潟→高知

みたいな出張の入り方をしたことがあって、
ちょうどこの時期だと同じ格好で寝ると高知だと暑くて新潟だと寒かったりするんですよね。
あの頃はいろいろ鍛えて貰えました。

娘がマスクをしたいと言うのでしてみましたが、
紐がめっちゃ余るので結んで短くしています。

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。

広島ブログ