モールスの練習(高速音感法)について。

前回の続きで、

無線機は新品を買えば調べたところでは15万円ぐらいでしょうか。そして無線機とアンテナには同じぐらいのお金を掛けるもののようです。

そんな金無いです。

娘に「おもちゃはローンで買うもんじゃない」と言った手前、もう少し良い方法を考えてみます。

というかモールスしかしないのであればそんな高い機械は要らないと思います。1000円の無線機はいつか必ずリベンジします。

ということで、そんなことより来年3月の国家試験に間に合うかどうか、今はこちらのほうが優先順位が上です。

練習風景の動画を撮ってみました。

モールスの覚え方にも色々あるようですが、私はこの方の言うことに全て従うことにします。いろいろな資格をたくさん持って居られる方のようなので、そういう方が仰っている方法は効率が良い筈です。

試験を突破することで言えばプロ通信士が言うことより資格マニアが言うことのほうが間違いなく効率が良い筈です。

6歳の娘がひらがなの練習をしていて、

「ん」と「そ」って似てるよね。

とか言うので何のことかと思ったらカタカナの話でした。

「ン」を90度回して紙を裏返すと「ソ」になります。

「け」「は」「ほ」は似ています。「あ」と「め」も似ています。「め」と「ぬ」も似ています。ついでに言えば「ね」「れ」「わ」も似ています。「へ」と「く」も似ていて「さ」と「き」も似ています。「た」と「な」も結構似ていて「ま」と「よ」と「ほ」も何か似ています。

同じ感じで、モールスの符号もよく似ていて聴いても違いが良く分からないものが大量に出てきます。それを練習しているのが上の動画です。上の動画には「あ」「し」「す」「せ」「つ」「て」の6つの符号が入っています。特に「あ」と「す」、「せ」と「つ」は聴き分けるのにちょっと泣きそうになります。

それで、似た符号を聴き取って適当な裏紙に書いて行くとこのような感じになります。

ホヒハヒハフフへフフ

フホヒホヒマミヒヒミヒヒムヘヘムヘヘ

事情を知らない人が観たら結構ヤバい文書になりますので、書いたらすぐ廃棄ボックスに入れていくのですが、

娘が頑張ってノートに自分の名前をひらがなで書いていますが、私も何とか自分の名前は聴けて打てるようになったところです。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

マネーリテラシーと無線機とモールスの話。

6歳の娘が頭がかゆいと言うので嫁と3人で病院に行った際に、

薬局の店頭で娘がガチャガチャをみつけて、

娘は嫁と交渉してもうまく行かないことを承知していますので、私にガチャガチャを買ってくれと交渉して来るようになりました。

うーん。「頑張りましたポイント」を貯めて買ったら良いんじゃないかな。

「頑張りましたポイント」とは、嫁が主宰しているポイント制度で、娘が家でピアノを弾いたりドリルの問題を解いたりすると貯まっていきます。この「ポイント」を貯めて買えと、嫁の受け売りで、そのまま伝えたのですが、

明日から頑張るとか何とかかんとかタフな交渉をして来ます。

うーん。

家でも車でも欲しい物をバンバン買ってたら大人でもすぐお金が無くなります。「おもちゃ」はローンで買わないほうが良いと思いますよ?40年ほど先に生まれたお父さんからのアドバイスです。

で、お父さん「ヘリコプター」欲しい。

みたいな話をすると娘は黙りました。

これで良かったのだと思います。

9月22日の記事の続きで、7月ぐらいから引っ張っていますが、1000円の無線機に作り直したフィルターを繋いで計測してみました。

右の水色の枠で囲んだところが出て欲しい電波で、左の赤色で囲んだところが出てほしくない電波です。この赤い枠のところは9月22日の記事から比べると-40から-54に減っていますので、ギリギリセーフですが良い感じと思います。

ただ、範囲を広げて測ってみると、水色で囲んだところが出て欲しい電波で、赤線より上に出ているこの黄色い「X」をつけた3ヶ所が「アウト」です。

というか、電波の出方がメチャクチャです。ギジャギジャでメチャクチャきしゃない。

さすが1000円の無線機。

困った。300円の部品をケチって40円のものにしたのが失敗だったのか。7月の時点では上の赤枠のところは全部消えていたっぽいのでまたもう1回300円の部品で試してみるか。

で、送信する時のことばっかり考えていたのですが、

この1000円の無線機は調べてみると受信するときにも電波が出ます。で、基準値を超えてます。

いま頑張って作っている「フィルター」なのですが、要は「ザル」ですので、可能な限り水色の枠のところだけ通してほかは一切通さないものを作りたいのですが、

受信中に出るのは送信中に出るのと全く同じ波長ですので、当然「ザル」の目をくぐり抜けます。

フィルターだけではこの「受信中にアンテナから漏れる基準値以上の電波」を消しようが無い。

受信中はスイッチを切り替えるか何かをしてアンテナから外せばよいのですが、そうすると当然この無線機にはアンテナがつながっていないので受信ができなくなります。

何とかしてアンテナにつないたまま受信中に出る電波を消したとしても、アンテナから入ってきた相手の電波も一緒に消えると思います。受信した電波も相手がダイヤルを回してこちらにピッタリ合わせて送って来てくれた同じ波長の電波ですので。

受信は他の無線機でして、送信だけこの1000円の無線機でするのか。

そうしたらもうその「他の無線機」で全部やれば良いじゃん。

というか、この無線機はモールス専用機ですので、電波のONとOFFで表現する「符号」を送る訳です。受信機には電波を受けたときだけ強さに応じて音を鳴らす装置がついていて、電波を受信している間だけ「ピー」と音が鳴るようになっています。

これ絶対、このまま使うと受信する相手の人には符号の間の電波がOFFの時にもずーっと途切れること無く小さく「ピー」って聞こえ続けるよね。

50年ぐらい前ならいざ知らず、いまこんな電波を出したら超恥ずかしいと思います。

何れにしても基準値を超えていますので、このまま申請書に付けて出したら絶対に免許が下りないです。

困った。

娘には「おもちゃ」はローンで買わないほうが良いと大見得を切りましたので、

取り敢えずこの1000円の無線機で免許を取るのは(私の技術力では)無理だと分かりましたので、次は2000円の無線機で試してみるか、

というか、この無線機はモールス専用機ですので、免許が取れたとしてもモールス符号が聴けて打てないと何もできないのです(そのかわり機械が簡単なので機械は安い)。

何の趣味でもそうだと思いますが、サッカーならルールを知っていて試合に出られるぐらいの基礎体力がなければ話にならないでしょうし、将棋なら駒の動かし方ぐらいは知っていないと何もできないと思います。

どのみち練習するのであれば、プロ向けの資格でアマチュア向けの趣味の資格の2級に相当する資格があるのでそれを目指してみるか。

昔はアマチュア向けの資格でもモールスの実技試験があって、私は中学生の頃に欧文(アルファベット)の受信だけ一番簡単な今で言う3級の資格を取ったのですが、国際的な取り決めにより国内でもアマチュア向けの資格でのモールスの実技試験は2011年で廃止されたようです。

ただ、プロ通信士の資格になるのでモールスはガチです。

「電報」が受信できて送信できる必要があります。

ただ、趣味でやるにしてもこのくらいの早さで送受信できるレベルにならないと面白くは無いようです。面白くなければ「趣味」では無いですので。

3月に試験があるのですが、あと半年で間に合うかどうか。もう10月に入っちゃいましたので、無線機より先ずこっちな気がします。急ぐ資格では有りませんので、仕事に差し支えない範囲でぼちぼちやることにします。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

ダリアとウサギと薔薇の話。

0.鬼滅の刃

このところ「鬼滅の刃」電子版コミックを読んで行っていて、いま4巻目を読み終わったところですが、結構メンタルに来ます。

―――――――――

ここ2年ほど殆ど家と職場の往復しかしていないので(車が)運動不足で、エンジンの吹け上がりが悪くなって来ているので、県内で屋外なら大丈夫だろうと思いまして遠出をしてみました。

1.ダリア

例の「2回目の注射」を打った翌日なのですが、「熱が出る」と聞いていましたので念のため仕事は休みにしていました。

翌朝、「出てないじゃん」ということで無理やり連れて行かされました。昼から熱が出るタイプだったらどうする気だったんだろう。

期間が始まってすぐだったので、「これから本番」という感じでした(9月11日撮影)。来月末までやっているようです。

車だけでなく人間も運動不足ですので、たまには屋外に出て歩かないとならない。この2年間殆ど直射日光に当たっていないので普通に歩くだけでも結構キツかったです(注射のせいかも知れない)。

こういう時期ですが外に出て歩きましょう。体力が落ちるのもかなり問題です。

世羅高原農場 ダリアとガーデンマム祭

2.ウサギ

続いて「大久野島」なのですが、

ウサギが殆ど居ませんでした。

下の写真はキャンプ場の写真ですが、嫁の話ではウサギは観光客が来ないため山に還っているそうです。穴の数も少ない気がします。

この屋根の下で昼食を食べました。この時だけ、うさぎさんが2羽寄ってきましたので、嫁が短冊切りにして持ってきたニンジンスティックを娘と3人で2羽に食わせながら自分らはコンビニで買ってきた蕎麦やうどんやおむすびを食べた感じです。

この広場にはベンチが点在しているので、1家族ごとにベンチを1台ずつ使って外で昼食をとるような、そんな感じでした。

国民宿舎前の広場なのですが、本当に居ませんでした。

国民宿舎の中にはレストランとビュッフェがあって、ちょうど昼食時だったので中に入るとヒトはたくさん居ました。みんな昼食時でベンチに座っているか建物の中にいましたので、写真にヒトも写って居ないのはそのためです。行きも帰りもフェリーや船は満員でしたので、ヒトは多かったのだろうと思います。

ここにこんなにウサギが居ないのはびっくりです。

ヒトが居ないとカラスが来るらしくて、嫁の話ではカラスに襲われないためにウサギも出てこないそうです。

ちなみに4年前の写真を引っ張り出してみました。2017年の写真です。逆算すると娘がまだ2歳とかそんな頃です。ニンジンを見せながら歩くとすぐこれだけ集まってきていたのですが、

今回はウサギが居なさすぎて、昼食を取ったらすぐ娘が帰りたいと言い始めたので撤収します。来て、食って、帰る、みたいなそんな感じです。

で、皆さん持ってきた大量の餌を帰り際にフェリー乗り場に置いて帰るので、ここに居るうさぎさん達はもう腹一杯で食えないのだと思います。ここに居るウサギは賢い。

3.薔薇

ダリアが早すぎたので、今度は「イングリッシュ・ローズ・ガーデン」に行きたいそうです。ダリア園の割とすぐ近くで、共通チケットが購入できるようです。

世羅高原農場 秋のローズフェスタ

芝生がキレイなお庭でした。

大久野島でもそうですが、こういう写真が多いです。日陰のベンチに座ってそのまま写真を撮るからだと思います。

ちょっと寄ってみました。

空の青と葉の緑とそこに点在する花の色が美しかったです。

この日は入道雲が出ていました。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

フィルターを繋いで測ってみました。

9月4日の記事の続きで、

スペクトルを測ってみたのですが、この赤い枠で囲んだところがまた出てきてます。(水色で囲んだところが出て欲しい電波です。)

7月1日の記事で作ったフィルターでは消せていたものなのですが、このフィルターを9月4日の記事の要領でケースに無理やり収めようとしてギューギュー詰めたらグチャグチャになって電波そのものが出なくなっちゃいまして、

ケースの中にどのみち入らないのであればインターネットでみつけたレシピ通りに作ろうと思いましたので、自分でコイルを巻いて作ったフィルターで測ったのが上の結果です。

どうも何かが失敗してます。

さて、どうするか。

ここは7月1日の記事で作った実績のあるフィルターを作り直してみます。もうそれで測ったデータで申請してみます。

飽きてきた、とは言いませんが、そんな感じです。というか早く先に進めたい。

物理は電気に限らず、力学もそうだと思いますが、自分の手を動かして実験してみるといろいろ勉強になります。高校化学は試験管の液体の中で色々起きている出来事なので見ていてもぶっちゃけ解らないので教科書と問題集をひたすら解けば良いと思うのですが、

これは物理を勉強中の高校生にオススメ。

この無線機は1000円ですので。部品代と測定器を合わせても5万円行かないです。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

ファイザー2回目打ち終わりました。

例の「予防注射」なのですが、

9月11日に2回目を打ち終わりました。

4日経ちましたが、特に発熱も無く、腫れもそんなにありませんでした。寧ろ1回目のほうがよく腫れて、1回目のほうが身体が2~3日だるかったです。

2回目はそのようなことも無く。私の場合でそんな感じでした。ただ、筋肉注射は2回ぐらいでは慣れないです。三角筋に針を垂直に刺しますので、ビジュアル的に結構来ます。

痛みはそれほどでも無いのですが。

もしかしたらと思って試してみたことがあるのですが、

打った後の15分間の待ち時間の間に、ひたすら三角筋を動かしてみました。肘を90度に曲げた状態で真横に90度上げたり下ろしたりすると三角筋が動くのですが、15分間動かし続けてみました。

それが功を奏したのかどうかは分かりませんが、あまり腫れなかった。

ただ、周りの人はこいつ「鬱陶しい」と思ったに違いないです。

そのようなところでございます。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ