合格しました。

本業とは全く関係ないのですが、先日受けてきた試験に合格しまして、

合格通知書の写真

危険物取扱者

乙種第2類

なぜ2類か。扱う物品の数が少なく比較的勉強する範囲が狭いと読んだからです。

「危険物」とは、あの危険物です。

ここで急がれる方は3つ下の段落へ進んでください。

ガソリンスタンドで扱うガソリンとか軽油とか、あとは理科の実験で火を付けて燃やしたことがあると思いますが、金属のカリウムとかナトリウムとか、後は火薬とか、燃えると消火が困難なもので、消防署が管轄している物品です。

危険物の免許は甲・乙・丙の3種類あって、甲は1個取れば危険物なら全部OKです。乙は6区分に別れていて、モノの性質に依って区分けされています。乙を1個ずつ6回受験して1から6まで全部取れば甲と(ほぼ)同じになります。丙は(凄く大まかに言うと)ガソリンスタンド限定免許(ただ責任者にはなれない)です。

ガソリンや軽油や灯油やアルコールなど、燃える液体はすべて乙種第4類に当たりますので、ほとんどの人はこれを取ります。

2類は「可燃性の固体」で、列挙しますと、

  • 硫化りん
  • 赤りん
  • 硫黄
  • 鉄粉
  • 鉄粉以外の金属粉(アルミ・亜鉛・マグネシウム)
  • 固形のアルコールやゴムのりやシンナーが入ったようなパテ

以上6種類。

詳しく無いので分かりませんが、赤りんはマッチ工場とか、鉄粉は使い捨てカイロの工場とかなら原料として必ず使うと思いますので、こういうところでは必須の免許と思います。

で、なぜ乙種第2類を取ったのか。

学生時代に甲種に挑戦して、テキストを見ているうちに受かる気がしなくなって諦めていたのです。

25年振りにいっちょリベンジしてやるかと。で、いきなり甲種を受けるのは怖いので乙種の1個で感触を掴んでみることにしたのです。

1個ずつ乙種を受けていれば甲種も受かるやろと。

が、勉強しているうちに6回も試験を受けるのはダルくなってきました。

甲種のテキストに模擬試験がついていて、解いてみたらなんか行けそうな感じがするのです。

物品の性状は6回分全部1回で頭に入れる必要がありますが、 法律の範囲は甲も乙もほとんど変わりませんので。

学生時代に敵前逃亡せずに受けておけば良かった。

そのような感じで、甲種を1回取っちゃえば乙種の範囲は全部甲種に含まれちゃいますので、

この合格証書は保険で取っておいて、次回の甲種の試験を受けて来ようと思っています。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

大人の塗り絵と日本地図とブロック遊びの話。

こんにちは。

ご無沙汰しております。

新型コロナの影響で時間ができましたので、以前から懸案でありましたブログの統合を行いました。

有名どころのブログサイトに書いた記事では広島ブログに写真が表示されないので、どうしたものかと思っていたのですが、これを期に1つのサイトに纏めることにしました。

で、この2~3日、昔に自分が書いた記事を読み返していました。2008年からありますので、私がブログを書き始めてから12年目みたいです。

というわけで、

1.塗り絵。

大人の塗り絵。たぶんラプンツェルだと思います。

4歳の娘がやりかけで飽きて放置して、「お父さんやって」と言って丸投げしてきた塗り絵に頑張って色を塗ってみました。塗り絵に影をつけたらどうなるか、中学生の頃に美術の授業で習った記憶を思い出しながら色をつけていきます。

2.日本地図。

4歳の娘が「いま何処に住んでるのか」と聞いてくるので、嫁が頑張って描いた日本地図がこちらです。

嫁が頑張って描いた日本地図。

嫁だけ晒し者にするのもどうかと思いますので、私が描いた日本地図も載せておきます。

私が頑張って描いた日本地図。

九州が無い。

朝食前で九州まで書く時間が無かったのです。

3.ブロック遊び

娘も4歳もだいぶ後半になって、けっこう凝ったモノを作るようになってきました。

4歳の娘が作ったブロック遊び。多分嫁もかなり手伝っていると思います。

これはだいぶ嫁が手伝っていると思いますが、毎日作ったり壊したりして遊んでいます。

いま動いてもどうにもならないと思いますので、「必要だが、時間や手間がかかるので放置していたこと」を順番にやっていこうと思っています。

あと、うがいと手洗いと換気。要は呼吸器に着くウイルスですから「薄めればOK」割とホントに。寒かろうが暑かろうが換気が一番大切だと思います(年末に家族でインフルエンザになりまして、その時の経験から申し上げております)。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

ブログの引っ越しと、太陽系の公転について。

ご無沙汰しております。

さて、私こと
このたびブログの引っ越しをすることにいたしました。

開業してようやく、WEB関連のコンサルタントをお願いできる身分になりまして、

コンサルタントの先生にHPとブログの一括プロモートをお願いすることに
なりました。

引っ越ししてもこれまでと変わらず少しずつやっていくと思いますので、
どうかよろしくお願い致します。

引越し先:はつかいちトントンブログ
(懐かしい昔の名前に戻します)

このブログに記事を書くのはおそらく今日が最後になると思いますが、

私が開業準備を始めてからいろいろやらかした歴史が詰まっていますので、
名前は変えますが、消さずに残して置くことにいたします。

Life is vortex, not just rotation.
回りながらも止まらず進んで行きます。

ちなみに、動画で太陽の一番外側を回っている大きい惑星の方がたぶん土星なんだと思いますが、
1周するのに29.5年かかるそうです。

半年に1回しか記事を書かなくても大した時間じゃないのです。

39

今更ですが、あけましておめでとうございます。
最近ご無沙汰しておりますが、無事に暮らしております。

風呂を熱くし過ぎると、嫁からクレームが出るという、
そんな生活でございます。

旅に出ますので。

K3340066.JPG

昔お世話になった方に結婚のご挨拶に行って来ます。
嫁の趣味で青春38切符で移動します。

繰り返しますが嫁の趣味です。私が言い出したことではありませんのです。

ただいま岡山で、神戸まで行きます。

今年はちょうど20年前18歳ですが、
やってることは20年前からあまり変わりがなく。