トントンの道具

島本整体にお越しくださった方なら
必ずご覧になっていると思いますが、

あの黒い四角い物体。

わたくしどもが、毎日8~10時間、
施術中はほとんどぶっ通しで叩いているあれの事です。

中には、木が入っています。

トントンの道具の写真

あの道具、自分の道具は自分で作るのが掟です。

手の小さい治療師などは、自分の手に合ったサイズで
小さめに作ったりもするようですが、私は全く同じサイズで
作ってみることにしました。

というか、この道具、大きさや重さが変わると勘が狂いそうだったので。

ホームセンターで売っている、厚さ3cmのパイン材。
一番小さい板でも、切ってもらうと大量に出来上がります。

10個ほど作ってみることにします。
3個でも、10個でも、手間はそんなに変わらないはず。

というか、何度も作るのが面倒くさい。

と言うことで、ホームセンターで切ってもらったブロックに
Rをつけたところまでです。

(つづく)

部屋

ブログの記事が3の倍数のときは、アホになります。
いえいえ。

ということで、4件目。部屋です。
店舗用の物件を探して回ります。

条件としては、
・1人で施術しますので、そんなに広い必要はありません。完全手技で、
機械は使いません(というか使い方がわかりません)ので、ベッドは1台です。
それ以上置いても手が回りません。

・同じ理由で、自分が手を動かした分しか売り上げになりませんので、
1日の売り上げには上限があります。労働時間を延ばせば良いのかも知れませんが、
前職を過労で退職していますのでそれは避けたいところ。

・看板を見て来店される方は、ほとんどいらっしゃらないようです。
そんなに都会の、人通りの多いところである必要はありません。
整体に関していえば、ちょっと近所にできたから行ってみよう!という
性質のものではないようです。

お一人様大体2時間程度の施術です。
1日に頑張っても、4~5人ぐらいまでしかこなせません。

八丁堀や紙屋町に店を出たとしても上限は同じです。
物理的に対応できないのです。

というわけで、やっぱり地元に店を出します。
遠からず、近からず。広からず、狭からず。

物件を見て回って、脳内でベッドやレジを置いてみます。

・候補その1 廿日市市地御前。
牡蠣屋さんの集まっているあたり。ちょっと駅から遠いんです。
海に近く、夜は人通りがなさそうです。そしてこれは…場所がわかりにくい。

・候補その2 廿日市市平良
う~ん。1人でやるには広すぎます。
ベッドが3台置けますよ。
もし人を増やすのであれば、そのときまた考えればよいこと。

・候補その3 廿日市市天神
元々事務所用の部屋だったようです。真ん中に仕切りを作って、
半分をフローリングにしてあります。

じゃあ左のPタイルの部屋を待合室にして、フローリングが施術室だ。
OK。それで行きましょう。

みたいな感じで決めちゃいました。
改装費が要らない。これは駆け出しの私にとっては大きなアドバンテージです。

この物件は、元々事務所だったところを、借り手がいないので
住居に改装したようです。というわけで、どっちにしても中途半端。
風呂とキッチンがついています。

ということは、これにベッドが入りますのでね。
朝起きたら、顔を洗って、ひげを剃って、自分が寝ていたベッドを整えて
仕事開始。

仕事が終わったら、風呂に入って、施術用のベッドで寝る。

…なんてことはやってはいけないんだろうと思ます。
この部屋、整体治療院以外に用途がないでしょう。

家賃で言えば、広島市内のワンルームぐらいの家賃です。
部屋の写真

写真は、Pタイルの部屋です。

プリンター

まずはこれから行きましょうか。

ある日のこと、インターネットの価格比較サイトで
プリンターを見ていたときのこと、

メーカー希望小売価格198,000円のプリンターが、
27,500円になっとるんです。

プリンタの写真

重さ50kg。

カラーレーザー。
インクジェットのプリンターがおもちゃに見えるはずです。

重さ50kgだよ。50kg。

もう製造はしてないみたいだから、
在庫がはけたら終わりなんだろうけど…

1週間考えました。

そして考えた結果、
・プリンターはパソコン周辺機器の中でも枯れた機器なので、
2~3年で陳腐化するものではない、ということ。

・このメーカー標準価格。198,000円。値段からしてオフィス用です。
製造終了モデルですが、現行型の家庭用の4~5万のページプリンタより、
はるかに性能が良い。

・販売価格。27,500円。故障しても、これは苦渋の決断になりますが、
あーあで済む値段。元が20万円なので修理代は嵩むはずですが、
「壊れたら…捨てる!」などという環境にやさしいことをしても
許せる範囲の値段です。

そして最後に、
・製造終了モデルなら、問屋の倉庫に置いていても、家に置いていても、
同じ事ではないのか?

よし、買え。

去年の年末のことです。

つい2週間前、初めてこのプリンタを使って名刺を刷ってみました。
恐ろしく速い。そしてきれい。

我ながら、良い買い物をしたと思っています。