魔笛と秋の星座と人魚姫の話

最近4歳の娘がオペラに嵌っていまして、

あの「『高い声の歌』を聞きたい」と言うのでYoutubeで動画を出して見せるのですが、

 

 

あの「『ナイフ』は何か」と聞かれるのです。

死神がタマを取りに来たのかと思ったのでそう答えたのですが、

歌詞の意味を知って驚愕します。

 

 

母親が娘に

 

「あの男を刺して来い」

 

と言ってナイフを渡す場面だったようです。

 

 

この顔と声で「刺して来い」と命令されたら小心者の私は刺しに行くかも知れないですが、

4歳の娘には刺激が強すぎると思うので詳しく説明できないです。

 

『魔笛』あらすじと解説(モーツァルト)

 

 

星座にも嵌っていまして、秋の星座。

マクドナルドのハッピーセットで付録の本を貰えるのですが、

 

古代エチオピアの王ケフェウスと王妃カシオペアの娘にアンドロメダが居るのですが、

カシオペアがアンドロメダをポセイドンの孫娘より可愛いと言って自慢していると

ポセイドンが怒って、

 

エチオピアにお化けクジラを遣わせます。

 

エチオピアの人は困って、アンドロメダをお化けクジラの生贄にしようとして

岩に縛り付けます。

 

ここまでは説明して、納得して貰いました。

保育園のクラスメイトの名前をたとえ話に使わせて貰って、

誰が誰で、誰が何で怒っているのか説明したら納得したようです。

 

 

ちょうど同じ頃、違う国にお爺ちゃんとお母さんとペルセウスが居ました。

神のお告げで、ペルセウスがお爺ちゃんを殺しに来ると出たので、

 

お爺ちゃんは仕方なくお母さんとペルセウスを海に流します。

 

お母さんとペルセウスは漁師さんに助けられて、そこで暮らし始めますが、

漁師さんのお兄さんがお母さんに恋をして、ペルセウスが邪魔になったので

ペルセウスにメデューサの首を取ってくるように命令します。

 

この辺りは説明が難しいので割愛しました。

 

 

メデューサは3姉妹の末っ子で、髪の毛が蛇になっていて、見ると石になります。

ペルセウスは女神か何かに剣とペガサス(翼が生えた馬)を授けて貰って、

 

ペガサスに乗ったままメデューサの方を見ないように横を向いたまま首を取ります。

ハッピーセットの付録の本にそういう挿絵が載っているので説明しないわけには

行かないのです。

 

横を向いたまま苦労してメデューサの首を取って、

帰り道にエチオピアの横を通ります。

 

岩に縛り付けられたアンドロメダとお化けクジラをみつけて、

お化けクジラにさっき取ったメデューサの生首を見せます。

 

するとお化けクジラは石になって動かなくなって、

アンドロメダとペルセウスは結婚します。

 

これも挿絵が載っているので説明します。

 

・何で縛られてるのか

―お化けクジラが海で暴れてるからお化けクジラに食べさせようとしています

 

・何で暴れてるのか

―カシオペアが自分の娘をポセイドンの孫より可愛いと言ったからポセイドンが怒って、

お化けクジラに暴れるように命令しました

 

・何で暴れたら困るのか

―海がザブンザブンになって魚が取れなくなってご飯が食べられないからです

 

・メデューサは何で髪の毛が蛇なのか

―魔女だからだと思います。

 

・何で見たら石になるのか

―魔女だからです。

 

・何でお化けクジラは石になったのか

―メデューサの生首を見たからです

 

・ペルセウスは何で石にならないのか

―横を向いているからです。横を向いたままメデューサの首を切りました。

挿絵がそうなっています

 

・何でお化けクジラは見たのか

―メデューサの生首が「おはよう」と言ったからだと思います

挿絵がそうなっています

 

「なぜ?」を5回くり返す ~問題の本質を浮き彫りにする方法

 

4歳の娘はイヤイヤ期が終わって、ドウシテ期に入っています。

確かにひらがなも読めない娘が挿絵と私が読み上げた内容だけで物語を理解するのは

困難だと思います。

 

嘘を適当に教えても良いのですが、

可能な限り物語の内容が正確に伝わるように努力します。

そのほうが良いと思うので。

 

 

続いて人魚姫なのですが、物語のあらすじは割愛しますが、

「人魚姫」のあらすじをわかりやすく!無私の愛と、永遠のたましい

 

引用:中脇初枝ほか「はじめての世界名作えほん3にんぎょひめ」ポプラ社(2018)

(赤い矢印は筆者)

 

こっちを向いて寝ているのは王子様で、後ろで立っているのは人魚姫なのですが、

この赤い矢印の人物。

 

物語に忠実に挿絵を描くともちろんこうなりますが、

 

・これは誰か

・何で一緒に寝ているのか

 

説明できないです。

 

昔の話はオペラもギリシャ神話も童話も結構エグい。

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。

広島ブログ

 

「あぷー」と「すー」の話。

 

このところ3歳の娘が英会話の学校に通うようになりまして、
家でいろいろ何やら歌いながら踊ったり跳んだりしているのですが、

先日風呂に入ったとき、私の目の前に絵札を並べて娘がこう言うのです。

お父さん?この中で
「あぷー」
はどれかな?

当ててご覧?

Huh? Pardon?
とも言われず、

余の辞書には「あぷー」など無い
とも言われず、

困った。

要は娘が喋る英語が訛っていてよく分からなくて、
実際に私の脳内辞書には「あぷー」など無いので
回答のしようが無いのですが、

娘が英語が嫌いになったらいけないので
笑い飛ばすこともできず、

同じ理由で何やその「あぷー」って。
お前それ訛っとるでとも言われず、

上に書いた通り、娘の口調は英会話の学校で先生が娘に語りかけている口調そのままで、
教室の様子がそのまま再現されていて授業の様子がよく判って良いのですが、

先生の素晴らしいところは、

生徒が回答するまでちゃんと30秒でも1分でも待つところだと思います。
娘もその通りに教室の様子を再現します。

あぷーあぷーと踊ってごまかしても許してくれないので
ギブアップしたのですが、

娘が言う「あぷー」はリンゴのことでした。
何やそれ。

バリバリの日本語訛りの「アップル」とか、
欧米人が言う「アナッポー」みたいのならリンゴと想像がつきますが、

3歳の娘が、対応次第では2度と家でやらなくなるかも知れないので、
結構神経使います。

変な英語で良いので聞いたまんまべらべら喋れば
英語圏で暮らして行く訳でも無いしとりあえず
それで良いのだろうと思いますが、

先日は朝ごはんを食べている時に、
大皿に何か餃子か何かが盛ってあったのですが、
それを箸で1個取ろうとすると、

お父さん?
May I ? って言って。

英語の授業そのままなのか、
大皿からモノを取るときはちゃんと断りを入れてから取るように
私の行儀が悪いと言われているのか、寝起きで本当に咄嗟にどっちかわからなくて、

失礼しました。 May I ?

「すー。」

訛っているけど
Sure.
だと解釈しましたが、

タコは何?
オクトパスだよ。

イカは?
うーん。何だろね。

キツネは fox でタヌキは何かとか、
意外と気が抜けないです。
 

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。

広島ブログ

そう言えばの話。

そう言えばこないだ誕生日だったみたいで、

アクセスが増えていてびっくりしました。

 

1月19日なのですが、気づかず1日仕事をして、

家に帰ったら0時を回っていたのでお誕生日は終わっていました。

 

そんな誕生日もたまには良いかな。

 

話は替わりますが、コストコで買ってきたこの絵本。

引用:Lorena Siminovich, You Are My Baby FARM, petitcollage(2013)

 

3歳半の娘が最近、本を読んでくれと色々な本を持ってくるのですが、

絵本ですから英文はそんなに難しくなくて書いてある文章の意味は分かるのですが、

 

読み上げろと言われるとかなり難儀します。

 

「ごめんお父さんこの本は読めない。」

みたいな。

 

こういうとき嫁は英文は無視して適当に物語をデッチ上げて読んじゃいます。

 

「勝てない」

と思いましたが、

 

なかなか面白いと思います。

読むたびに話の内容が変わって行く本。

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。

広島ブログ

宮島に行ってきました。

 

この前の火曜日に宮島に行ってきました。

 

ここで昼ごはんを食べましたが、店主の話だと、もうこの週末で紅葉も終わりだろうと、
もう流石に12月ですからね。良いタイミングだったと思います。

寒いは寒いのですが、昼間は厚着をしていればなんとかなる感じだったので、
外の座卓に座りました。座っていると上から紅葉の葉っぱがひらひら落ちてくるという、
なかなか風流でございました。

娘がこの生け垣の裏に池があって、鯉が居るのをみつけまして、
鯉が居るね。ご飯を食べたらあとで行ってみよう。みたいな話をしたのですが、

 

ご飯そっちのけでなぜか椿の実を取り始めまして、
手に山盛りになっているものですから、とりあえずそれはポケットにでも入れて
ご飯を食べようと話をしたのですが、

池の鯉に椿の実をあげても食べませんでした。
そうかそれで頑張って椿の実を取っていたのか。

安佐動物園には大きな池があって、ここにも大量の鯉がいるのですが、
売店で餌を売っていまして、

安佐動物園の池の鯉に餌を撒くと鯉が入れ食いで、
それは物凄くて、お金持ちが庭に池を掘って鯉を飼う気持ちが
良く分かったのですが、

残念ながら池のすぐ裏に生えている椿の実を取っても鯉は食べませんでした。
葉っぱなら食べるかなーとか言っていましたが、

葉っぱも食べないと思います。

結局この日はロープウェイで行けるところまで登って、
帰りにここでご飯を食べてから宮島水族館に行ったのですが、

宮島水族館にはドクターフィッシュが居るんですね。

足を突っ込んだらこっちは入れ食いでございました。
水族館の年間パスが3500円なのですが、
家から宮島まで電車と船を乗り継いでも片道340円ですから、

年間パスを買って毎週のように宮島水族館に来て、足の角質を取ってもらうと
相当ツルツルな足になると思います。

あの夫婦また来たと思われたら恥ずかしいので毎週は無理だと思いますが、
根性が座っていれば出来なくはないのでは無いですかね。

嫁とそんな話をしながら帰ってきました。

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。

広島ブログ

FMはつかいちの取材を受けました。

 

おそらく昼にある「街角リポート」だと思うのですが、
(昼間は仕事中のためラジオが聞けてなくて申し訳ないです)

パーソナリティーの 松ノ木 愛弓 さんにご来院いただきました。

事前に打ち合わせをしていたのですが、本番になると
かなり緊張しました。

もう少しアドリブが利く男になりたいものです。

FMはつかいち 76.1MHzです。
(アプリでも聞くことができるようです)

放送後に写真を一枚。

中央が松ノ木さんで、右が私、
左の男性は当院のリフォームを担当された
 株式会社PathGate 代表取締役の 藤田 順治 さんです。

玄関から入ったら正面にあるこのパーティションなのですが、

これエアコンなんです。
「光冷暖」と言いますが、院内はパブリックスペースですのでご興味がある方は
(1本電話を入れた上で)いつでもご来院くださいませ。

松ノ木 愛弓 https://www.facebook.com/matsunoki.ayumi
FMはつかいち http://www.761.jp/
株式会社PathGate https://www.pathgate.jp/
光冷暖公式サイト http://www.a-hikari.com/

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。

広島ブログ