ドローンの話。

先日、某通販サイトでドローンが投げ売りされていましたので購入してみたのですが、

調べたところバッテリーを含めた重量が100グラム以上ある機体は航空法でいう「無人航空機」にあたるらしくて、

このドローンは142グラムありますので「無人航空機」です。

このクリスマス商戦の最中に50%オフで販売されていて、5000円だったので購入しましたが、1万円だったらおそらく買わなかったと思いますが、

購入にあたって、

・当方では法律はわかりませんので自分で調べてください

・初期不良以外の返品は受け付けられません

の2つにチェックを入れないと購入できないようになっていて、50%オフな上にポイントが20倍とか着いていて何か怪しいと思っては居たのですが、

2022年6月20日より無人航空機の登録が義務化されました。https://www.mlit.go.jp/koku/drone/

6月20日から屋外で飛ばすには国土交通省への登録が必須になっていて、この12月5日からまた色々変わったようで、

正月に凧の代わりに娘や甥たちとちょっと自宅の庭で飛ばしてみる、という感じにはならなくなりそうです。

室内で遊ぶには手続き不要ですので、家で遊べばそれで良いのですが、このドローンにはカメラが付いていますので、せっかくなら屋外で飛ばしたいところですので、

とりあえず国土交通省に登録して機体番号を取得するところまで手続きしてみました。

まあいくら5000円のラジコンとは言え、娘や甥に電信柱の高さからバンバン地面に落とされたら堪りませんので、暇なときにお父さん(伯父さん)が1人で遊ぶことになりそうです。

とりあえず室内で10時間ほど練習して、練習したことを飛行日誌に記載した上で、

自宅の庭で5000円のドローンをちょっと飛ばすだけでも国土交通省から飛行許可を取って、飛ばすたびに国土交通省に飛行計画を通報しなければならない。

ホンマかよ。

まあオモチャを国の役所に登録して遊ぶのはアマチュア無線で慣れていますので、来年は総務省(電波法)や国土交通省(航空法)と色々手続きして遊ぶことになりそうです。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

アナログの話。

前回の続きで、

今度はアナログの話を書こうと思っているのですが、

無線機(アナログ回路)に付ける「フィルター」です。

無線機のここに着けます。前回より簡単で、ネジ止め不要で挿すだけです。

無線機のスイッチを入れて電波を聴くと、日によっては雑踏の中で大勢の人が同時に喋っているのと同じようなごった返した状態になっていて、すごく賑やかな時があります。

休みの日とかに良く、人間の耳には聴こえないところで大勢の人が喋り倒しているのです。機械を通さないと話しかけられないし聴くことができない声で、

それが面白いところですが、

大勢がぐちゃぐちゃに喋っていますのて、これが無いと相手のモールス信号が何を言っているのかさっぱり聴き取れないのです。聞こえる範囲を狭くするための「フィルター」なのですが、

最近の新しい無線機なら標準装備されているものなのですが、この無線機には着いてなかったので、ヤフオクで落札して自分で着けました。

それで、年に何回かそういう「しゃべり倒すイベント」の大きなやつがある日があって、それに合わせて準備をしていたのですが、

買ったばかりのケーブルの先っちょが折れてしまいまして、

何でやねん。

2~3回抜き差ししたら折れちゃいました。絶対何か作るときに失敗していると思います。

仕方がないのでありあわせのケーブルを何とか工面して、

短いケーブルで無理やり繋ぎました。

ケーブルが短いのでアンテナ直下に無線機が来ます。

後ろのこの丸い輪っかが「アンテナ」なのですが、この室内アンテナで奄美の人と話ができまして、

この小さい室内アンテナで鹿児島県の沖の方にある奄美の人が出している電波が受信できて、無線機からモールス符号ががっつり聴こえて来ていましたので、ダメ元で相手に聴こえるかどうか呼んでみたのですが返事がありまして、

ホンマかと思いましたが、返事があるのでちゃんと相手にもこのアンテナから出した電波が届いて聴こえていたようです。

自分で出しておいて何ですが、すごく不思議。物理の勉強は実際に自分の手を動かしてやってみるのが一番良く分かります。

奄美と繋がって、その後北海道の人とも通信できました。日本国内ならこのアンテナで何とかなるっぼいです。

まだこちらから電波は出してみていませんが、時間帯に依っては中国やロシアの電波も聴こえてきます。

呼んだら返事があるのかも知れない。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

デジタルとアナログの話。

前々々回、家のパソコンのデータが飛んだ話を書きまして、

データ修復ソフトを入れて15時間かけて「サルベージ」した話は書きましたが、そのまま100ギガバイト入る光学ディスクに焼こうとしたらファイル名が長すぎるとか何とかエラーになりまして、

そもそも100ギガバイトでは全く足りなくて、

サルベージアプリは味噌もクソも一緒くたにサルベージしますので、必要なデータも(体感的に9割強ぐらいですが)してくれましたが、OSが使っていた一時ファイルとか、要は「ゴミ」も「可能な限り大量に」サルベージしてくれて、

それはありがたいことで、アプリの性能が良いことの裏返しなのですが、ゴミを全部除けて整理しないと光学ディスクに焼き込むことができないため、

職場のパソコンの空いている場所に全部ぶち込んで整理していたのですが、案の定、と言うか、ハードディスクの調子が悪くなりまして、

と言うのがサルベージアプリにサルベージさせると家のパソコンの中にあったファイルのすべての拡張子毎にフォルダが作られていて、そのフォルダの下にそれぞれ数万~数十万個のファイルが入っていて、

数百個のフォルダの中に数万個ずつファイルが入っていますので、これを暇なときに目視とファイル名でゴミかどうか判別して数千~数万個単位で削除していくのですが、

ファイルを数千個開いて数万個削除するような作業を延々と繰り返しているとハードディスクがだんだん重たくなってきて、

職場のパソコンのディスク使用率が100%のまま下がらなくなりまして、

延々とこのまま。何時間待ってもこのまま。もうこんなの「恐怖」でしかありませんが、ウイルスかと思った。

調べたらWindowsのファイルシステムがそういう仕様のようで、ファイルを大量に読み書きする用途には向かない仕組みでできているらしくて「パソコン」だからしょうがないのでしょうが、

Microsoftのアプリは昔からちょっと小難しいことをさせるとすぐ変な動きをする。

文句を言っても仕方が無いし、ディスク使用率100%のまま放置したらハードディスクはすぐ壊れます。

3時間後か3日後かわかりませんが、おそらく長くても1週間しないうちに確実に壊れると思いますので、仕事以外の予定をすべてキャンセルして全力でデータのバックアップに当たります。

ハードディスクが壊れるのとどちらが先か、

メールのデータをUSBメモリに10ギガバイト吸い出すのに30時間ぐらいかかりました。普通なら1時間もかからないはず。

朝から始めて、翌朝出勤してもまだ終わってなかった。終わったのは昼過ぎぐらいだったと思います。いやほんと、作業が終わるまでの間は家で寝ている間もハードディスクが壊れる夢をみます。

それで吸い出し終わった後はハードディスクの代わりにコレを試してみることにしました。SSD。 このサイズで2テラバイト。

マザーボードのここに挿します。

念のためヒートシンクもつけております。

これまでハードディスクは二重化していましたが、今回はバックアップをマメに取ってみるようにしてみます。SSDが高いから、というのも理由の一つですが、

これまでの経験では、どうもディスクの寿命が来る前にソフト的に壊れるっぽい。

安いSSDをバックアップ用にもう1つ買って来て、マメにそちらの方にコピーします。もちろん2台つけた「光学ディスク装置」でもバックアップします。

10ギガバイト吸い出すのに30時間かかりましたので、サルベージした6歳の娘の生まれてこれまでの写真なのですが、味噌もクソも一緒な状態で全部で170ギガバイトぐらいだったと思います、途中まで整理してありますが、計算上510時間(21日)かかるので流石に吸い出せませんでしたので、

またもう一度最初から整理しなければならないのですが、

またファイルを数千個ずつ開いて数万個ずつ消す作業をすればまたディスク使用率100%になるのではないか。

ディスクを分けてやってみますが、ダメならまたOSから入れ直します。最悪、また途中まで進めたらディスク使用率100%になってデータも吸い出せない、みたいな「無間地獄」に陥るかもです。

(アナログの話はまた次回になります)

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ

人名の取り扱いについて

人の名前って取り扱いが大変ですよね。

名前だけが自分の知らないところで書類の上を独り歩きしますし、生物学的なヒトの個体と文字列のあいだに何の因果関係も無い。

コロナ禍直前の「ゴーンショック」のときに、日産自動車の社長だった西川氏の読みは「サイカワ」で、知らないともう読めない。

固有名詞は本人に訊かないと全く分からないものですが、訊いたら怒られる場合もあるし厄介です。

この動画、新入社員の研修に使えそうです。

娘が見つけてきて、連休中に延々と見てました。

モールスとめまいと参観日とアンテナの話。

色々ごちゃまぜですが、

1.モールスの試験の話

3月半ばにモールスの試験を受けてきました。

私がモールスの練習を始めたのは昨年7月のことで、流石にプロ通信士のモールス試験に8ヶ月で受かるとは思っていなくて、

場慣れと、様子をみるために受験しに行ったようなものなのですが、色々と課題が見えました。

まずは筆記体の練習から。

筆記体は中1の頭に少しだけ練習して、こりゃ無理だと思ってそれ以来試験の類はすべてブロック体で受験してきたのですが、

この歳になってもう1回、筆記体の練習をすることになるとは思ってもいませんでした。

モールスの試験ではこちらの都合は無視して高速な符号を一方的に送りつけてきますので、カタカナをヘンな草書体で書かないと間に合わないことは以前書いた通りなのですが、

アルファベットも当然同じです。カナはざっくり50文字あって、アルファベットは26文字あると思いますが、数が少ない分、符号も短いのでカナよりより高速になります。

ブロック体で書いていると間に合わない。

上の写真は、筆記体の「Z」の練習です。

中学生の時に1回やったことはあるので、何とか「思い出す」ことができています。日本の義務教育システムって凄く良くできていると思います。

「高速音感法」って言う練習方法を試してみていて、

普通はゆっくりな符号からだんだん速くしていくらしいのですが、

最初から速い符号で、符号の速さは変えずに符号と符号の間隔を最初は長くしておいてだんだん正しい長さに縮めていきます。

赤ちゃんとか、日本語に不慣れな人に話しかける時にはゆっくり話しかけると思うのですが、

「か」は「か」なので。それを「k」と「a」に分割して発音したら日本語の「か」では無くなってしまう。「か」をゆっくり喋るとしても「くゎ」みたいな言い方はしないと思います。

音節はそのままで間隔を空けることで「か」は「か」としてそのまま理解する方法のようなのですが、そういう方法に対応したアプリが探した範囲では何処にも無くて、

仕方が無いのでごく簡単に自分で作りました

カナかアルファベットを適当に入れて再生ボタンを押すと音が出ます。

で、それは良いとして、

2.めまいの話

3月半ば、私がモールスの試験を受け終わったある日に、娘が朝からゲーゲー吐き始めて、

ノロか、(コロナか)、とにかく吐くのとフラフラするようなので病院に連れて行ったら「ノロとかコロナでは無いっぽい」と言われて、

吐くからフラフラするのでは無くて、フラフラするから吐く、ということらしくて、

下痢もしていないし鼻水も咳も出ないし熱が無いのでそういうことらしいのですが、

どうも体よく受診を断られたっぽくて(脱水していたので点滴はしてくださいましたが)、小児科でもクリニックだと嫌がるみたいです。6歳児のめまい。

それでかかりつけの耳鼻咽喉科に行ったところ、「小児用の目眩の薬が無い」と断られて、

「めまい」って難儀するようです。急になっためまいって脳とか耳とかの緊急的なヤバい系の原因のことがあってそれかどうかはCTとかMRIとかで頭蓋骨の中を調べないとはっきりしたことが分からなくて、

慢性的なものだと直ちに死にはしないがなかなか良くならない。どっちにしても難儀します。

小児科も耳鼻科も嫌がる6歳児のめまい。

舟入のほうにある病院の小児科まで行って脳の中とか血液とかを調べて貰って、

「先生の指と自分の鼻を交互にさわれ」と言われたらしくて、娘が「バカにすんな」とキレたらしくて、

勘弁してくださいよ。

それ柔道整復師でも知ってるレベルの、神経の大事なテストなんです。

引用:中嶋秀人「3分間 神経診察法 ―最も簡単で効率のよい考え方・進め方―」p59 総合医学社(2011)

まあ「病気では無い」ことがわかりましたので、整体でのんびりやっていくしか無いです。

肩と頚がガチガチだとめまいがする場合があって、病気でなければこれを柔らかく維持すれば割りと改善する場合が多いので、

整体師的には産まれて6年でこんなにガチガチになるのか、というレベルでガチガチでした。経理一筋腰痛持ち慢性的な肩こり偏頭痛持ちのデスクワーク20年選手のレベルでガチガチでした。

肩と背中を触った瞬間に、無意識に腰痛くないかと訊きました。

肩や頚の筋肉がガチガチに硬い人ってまだ字も碌に書けないような幼少期からすでに硬いのかも知れない。勉強になりました。

3.参観日の話

それで娘もこの4月で小学校に入学しまして、

通学路にあるカーブミラーなのですが、

昭和56年度。廿日市「町」。

quarante-huit 歳の私が小学校に入学したのは計算すると昭和54年の筈なので、私が小学3年生の頃からこのカーブミラーはここにあったらしいです。

ある日突然、学校の帰りにいつもの通学路を歩いているとピカピカのカーブミラーがここに設置されていたことは覚えています。現物を見たら思い出しました。

娘が歩く通学路は風景こそだいぶ変わっていますが、私が歩いた通学路と同じなので。多分、私の父も同じ小学校を卒業しましたので同じ道を歩いているはずです。

私が小学校を卒業してから36年経っていて、ほぼ36年ぶりに通学路を歩いてみると変わっていない建物も多いのですが、カーブミラーもそのまま残っているとは思わなかった。

「参観日」を外から見るのは初めてです。廊下にご父兄が鈴なりになっています。

参観日の日って外から見るとこんなふうに見えるのか。コロナの影響で、室内には入っても良いのですが、あまり大人数は入れなくなっています。

小学校の建物ですが、quarante-huit 歳の私が通っていた36年前と全く同じで、これはビックリしました。

入学式の日には、家族で教室に入室して、娘を教室に置いて父兄は体育館の父兄席で待つことになるのですが、

卒業式の日に、式が終わった後で式場となっていた体育館から出て、クラスの男子全員でウエウエ言いながら変なテンションで猛ダッシュしながら教室に戻った、

その体育館までの渡り廊下を36年ぶりに父兄として逆に歩きながら、体育館に入ります。

娘が使うことになった下駄箱は、私が小5のバレンタインデーの日に私の靴の中にチョコが突っ込まれていた、まさにその下駄箱の向かいの列の裏にあります。

私が小3のときに給食当番の時間に牛乳パックを落として裂けてエラい目にあった廊下を通って、

廊下に手洗い場があるのですが、娘が今年1年使うことになるこの手洗い場は36年前そのまま。

教室も手洗い場もそのままですが、こんなに小さくて狭かったかと。

参観日の日の授業の科目は「こくご」で、教科書の音読が始まります。

引用:秋田喜代美ほか「あたらしい こくご 一上」pp1-2 東京書籍(2020)

私が小1だった42年前の国語教科書の最初のページは「たかい たかい」だったと記憶していて、もう少し地味な挿絵だったと記憶していますが、

はーい。じゃみんな最初のページを開いて?先生に見せてください。

35人か30人か忘れましたが、このページを開かせて先生の方に見せさせると35人のうち違うページを開いている子が居るか居ないかすぐに分かる仕組みになっています。

とん とん とととん はじめるよ ハイ

とん とん とととん はじめるよ

インフラ設備等のハードウェアは36年前と変わっていないが、

こういうソフトウェア的なノウハウの類はどんどん進化している。

そのように思いました。

授業風景を廊下側から傍観者として見るのは学生時代には成し得ないことで、私も生まれて初めてのことで、廊下に居ますから何とは無しに隣のクラスの様子も見えるので2つのクラスの様子を眺めていたのですが、

同じ内容をやるにしても進め方は色々なんだなと、勉強になりました。

帰りに、私が小1のときに大を催した際に、駆け込んだらどういうしゃがみ方をして用を足したのか(和式です)本来足を置くべき場所に大きな落とし物が1本落ちていて、

当然、除けないと正しい位置に足を置けないのでオエってなりながら落とし物を片付けて、片付けたとしても小1がホースを引っぱってきて水を掛けてブラシで擦れるわけでもなく、他のトイレに行くほど機転も利かず、

せっかく取り除きましたがそこを踏むと間違いなく靴に運がつきますので、42年前に掃除だけして黙って教室に戻った、まさにそのトイレを見学に行きました。

きれいな洋式に改装してある感じがしました。

4.アンテナ撤去の話

長らく懸案だったテレビ受信用屋外アンテナを撤去しました。

錆びてて曲がっていますから、いつか台風が来た日に飛んでいくのでは無いかと心配していましたが、暑くもなく寒くもないこの時期に撤去できて良かったです。

アンテナって地上に降ろすと思っているより巨大なんですよね。下の写真右側の真ん中にある魚の骨みたいなのが上の写真左側の上下に並んだ上の方のちっこいほうのアンテナです。

下の方のでっかい方はテレビが地デジになってから不要になりましたので、バキバキに折ってのこぎりで切ってから部屋に入れましたが、ちっこい方はまた使うかも知れないので残しておきました。

連休前のこの時期は毎年わりと暇になります。懸案事項が色々片付いて良かったです。

ブログランキングに参加しています。クリックにご協力頂けたら幸いです。
広島ブログ