乗られん車を言うてみい。

ちなみに「大二」は大型自動車第二種運転免許、
「大自二」は大型自動二輪車運転免許です。
免許を取ったら(家で)1回は必ずやりますが、
結果的にこうなりましたが、原付は18歳の春、普通自動車と普通二輪は19の夏、大型一種は学校を卒業する前に保険で取ったのですが、
32歳で新卒で就職した会社を辞めた際に、バスかタンクローリーに乗ろうと思って大型二種と牽引免許を取りました。
大型特殊はその際になんか取れそうだったのでついでに取った。その後中型とか準中型とかの区分ができて、私の普通免許は中型の8トン限定免許になりました。
それから結局バスにもタンクローリーにも乗らずに整体の修行を始めて、柔道整復師の免許を取って現在に至ります。
大型二輪は取らないつもりで居たのですが、去年の10月ぐらいに近所のバイク屋さんでかっこいいバイクを見つけまして、

2週間悩みましたが、普通二輪の免許は持っているので「あ、これください」と言って買ってきて通勤に使って居りましたが、5月の頭に初めて遠出をしたところこういう「スリット」が入っている道でコケまして、

この「スリット」は路面の水はけを良くするためには必要不可欠なものだと思いますが、バイクで四輪車と同じ感覚で突っ込むとエラい目みました。
バイクを買うときにバイク屋さんにも指摘されましたが、(本当に買うのか?その歳で?と言われた。あ、昔乗ってたんだ。え?ペーパー?1回も乗ったこと無いの?)
19の夏に合宿で山形県の米沢に行った際に普通車のついでに普通二輪も取ったのですがそれ以来30年以上ペーパーライダーでしたので、ここらでもう1回教習を受けておくかと。
それが大型二輪免許を取った理由なのですが、20年ぶりに教習所に入校しまして、教習所は結局5校目になりますが、教習所の雰囲気は20年でだいぶ変わっていて、
「うまいうまい。ただその左足、少し改めましょうか」
みたいな、なんか最初はやりにくかったのですが、教習4日目に左足が改まっていなかったらついに教官がキレて、
「足!お前その左足何とかならんか?」
やっぱりこれでんがな。
5月にコケたときに足首の骨が曲がったんだと思う。商売柄自分で叩いて治しましたが、
バイクは曲がらないし止まらないし、
雨が降ったら濡れるし雪か降ったら乗れないし、
暑いし寒いし、四輪車からは見落とされるし、
ちょっとコケただけですぐ怪我するし、何か車外の物にちょっと擦っただけで死にますし、
それを徹底的に叩き込まれて、何より現に「危ない」から怒られる訳ですが、
こういう「癖」を取るために教習所に通っていますので、私はカネを払って怒られに行っているわけですが、学校ってそういうもんだと思います。
「ダニング=クルーガー効果」って言うのがありまして、孫引きになるのですが、

何でしょう。第1段階の教習中はすごく優しく指導していただけたのですが、第2段階に入って少しした頃から「お前は『下手くそ』なんだから」と怒られるようになりまして、
あっ、これはきっと「バカの山」を超えたんだろうなと。
とりあえず検定で課題がクリアできそうなレベルに到達したら後はひたすら絶望の谷に突き落とされる。
急に褒められなくなるので、何が起きたのかと思いますが、何だろう、女王様(王様)と奴隷の信頼関係で察するわけですが、5校目ですので。
私はどれだけマゾなのかと思いますが、ガソリン代が高いからいけないのよ。
父親から相続した8人乗りのミニバンですが、1回給油すると8000円かかります。ほんまにこれを日常的に乗り回すのであれば教習代とバイク代が2~3年で回収ができてお釣りが来るのでは無いか。
車両費も高騰していて、免許を取った後でバイクを調べているときに気が付きましたが、
心ときめくラパンが、きっと見つかる。
https://www.suzuki.co.jp/car/lapin/detail/
1,794,100円
BMW R 1250 R
ボクサーエンジンの力強さを表現したロードスター
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/models/roadster/r1250r.html
1,775,000円
クルマを買う気なら(バイクであれば)BMWに乗れる。
ホンマか。
悩みませんか?ラバンとBMW。排気量はバイクのほうが倍近い。ただ、家のクルマをバイクにしたら嫁にクソ怒られると思いますので私はしませんが。バイクに3人乗れませんし。
免許ってそもそもがその業務に就くには持っていて当たり前の(持っていなかったら就けない)ものなので、バス会社の運転士詰め所に行けば全員が大型二種を持っていますし、薬局に行けば全員薬剤師で、ナースステーションに入ればおそらく全員がナースなのだと思います。医局に行けば全員が医師で学校の職員室には教育職員免許を持った人しか居ない。
そこで水戸黄門の印籠のように翳したら「あ、うん。おつかれ」と言われるだけの物ですわ。
運転免許は公道を安全に走るために必要な最低限度の技能と知識を担保しているだけなので、今すぐ路上に出るとそこで走っている誰より一番下手くそな訳です。運転免許に限らず免許ってそんなもん、という話で、ちょっと課題がこなせるようになったからと言って調子に乗るなという話ですが、でないと本当に「こないだ免許を出したあの子死んだぞ。」ってなりますので。
二輪専用のシミュレーター室の壁に卒後3ヶ月で起きた死亡事故の報告書が貼ってありました。免許取得後1年以内であれば警察に上がった事故の情報が教習所に伝わる仕組みになっているようで、報告書は警察が作るのか、教習所が作るのかはわかりませんが、
「お前は『下手くそ』なんだから」って言うのは米沢市で19の夏にも言われました。急制動のコースに入った際に教官が私と同じスピードで並走して、教官が私と同時に急制動を掛けるのですが、
「お前と俺で制動距離がこれだけ違う」「お前は『下手くそ』なんだからそのつもりで道路に出ろ」
30年前と同じことを言われて当時のことを思い出しました。
米沢には日本中から、みんな合宿で来ていたので何人居たか、常時200人ぐらいは居たのでは無かったか、卒業式の際には70人居ました。合宿ですから入校前から日程が全て決めてあって、宿と教習所の間を缶詰になって往復しながら受講しますので、大体同じ頃に入って、同じ日に排出されるロットが70人。
で、私は普通車と一緒についでに普通二輪も取ったのですが、
普通二輪検定の際には、普通車しか受けていない人は暇で、ただ迎えの車が来るまで帰れませんので、ブラブラしながら校内に居なければならない。
それで検定のときには暇な女子が玄関前の階段に20人ぐらい座っていて、フィギュアスケートの試合の要領で選手が10人ぐらいが1人ずつ順番にコースの中で「同じ演技」をしていくのを眺めていて、それを女子達が勝手に点数をつけるのです。
めっちゃやりにくい。あの頃の女子達も全員50か。
今回の大型二輪の検定の際はギャラリーは居ませんでしたが、道を間違えて、「ちょっと!道間違えてるんですけど。そこで戻ってもう1回S字からやり直してください」と放送で怒られた。50も過ぎたら道を覚えられないです。
バイク女子も多かったです。教習生が6人居たら1人は女性。で、3人はおじさん。普通二輪も大型二輪も私よりだいぶ歳上も多かった。
たまには教習所に入り直すのも良いものです。また初心に戻って安全運転しようかなという気になります。